
地域に役立つ事務所を目指して!
地域に役立つ事務所を目指して! 第2回トコトコフリーマーケットです。 当新田に事務所を構えて10年が過ぎたにも関わらず、地元での認知度が低く過ぎることを反省。そこで1月に看板を作り5月に幟を作りました。 次のアクションとして地域の方々に立ち寄っていただきたいとフリーマーケットを実施しています。米倉、西市、当新田の皆様お気軽にお立ち寄り下さい。
地域に役立つ事務所を目指して! 第2回トコトコフリーマーケットです。 当新田に事務所を構えて10年が過ぎたにも関わらず、地元での認知度が低く過ぎることを反省。そこで1月に看板を作り5月に幟を作りました。 次のアクションとして地域の方々に立ち寄っていただきたいとフリーマーケットを実施しています。米倉、西市、当新田の皆様お気軽にお立ち寄り下さい。
里の秋 昭和16年、昭和20年 音程の高低にかかわらず同じフォームで歌うことを説明。 以前アメリカ人の方にボイトレを行ったことがある。声域を調べるためにドから半音ずつ上げていった。興味深かったのはある音に達するとその上は全くでなかったこと。どの音程であってもフォームを崩さないアメリカ人に対して、なりふりかまわず高音を出そうとする日本人の違いだと思われる。この曲でフォームを崩さずに声域を広げる練習を行なった。
先日のさん太ホールで開催していただいた「松原徹歌とトークショー」にご参加していただいた方々より、ありがたいご感想投稿をたくさんいただいているとお聞きし感無量です。 ちまたの会様の素晴らしいところは大方すべての会員様のフルネームをご存知である所だ。
歯科医師、栄養士、保育士、ヴォイスクリエーターの4者で行ってきた異業種勉強会。一つのまとめとしてオリジナル健康体操曲「ドスコイ体操」の制作を開始!
股関節と噛み合わせの関連に着目し、子どもを対象にした歌詞を皆さんで練り上げ、佐藤アキラのヘビーなギターリフと大河原秀雄の洗練されたドラミングに乗って、ラップ調にコミカルかつシビアに語り歌うことに大苦戦😊
初のレコーディングにチャレンジしていただいた横道歯科医師と坂本栄養士会会長だったが心地よい緊張感の中無事終了。音ができたら次は動画制作に入る予定。完成が楽しみだ!!
8月25日、岡山市立山南公民館での高齢者教室。こちらの公民館の入り口には17世紀の水門がオブジェ的に使われている。温故知新、大好きな言葉だ。 いつものように始まる前は参加者のお出迎え。どこかでお会いしたことあるなと思ったら、中学時代の社会科の近藤先生ではないか。勉強はあまり好きではなかったが、社会科、特に歴史が大好きだったのでよく覚えていた。 終了後「こんな活動があるなんて初めて知った!」とお褒めの言葉をいただき感無量のひとときだった^_^
新しい幟ができました‼️この場所で事務所開いて10年目にしてやってるんだから遅すぎるけど(笑)。
幟、斜めになってるのをなおしたいなぁ^_^
Qes:読み聞かせをされている女性より
「読んでると唾がたくさん出てきて・・そっちに気が行ってしまうのですが・・・」
Ans
「あそこまで読んだら、口の中を整理して・・息継ぎをして・・姿勢を正して仕切りなおす・・つまりフレーズ感を持って読みましょう」
●無料体験レッスン募集中!お気軽にお問い合わせください!zoomレッスンも可。
今から18年前、地域包括支援センター主宰の介護予防教室を、数か所受け持たせていただいていた。「私が担当している男性のことですが、癌で余命わずか、もう食事ものどを通らなくなっています。作詞家だったと言われ、自分の作品だ、と誇らしげに楽譜を見せてくれます。その時だけは病気のことを忘れているようで生き生きとされているのです。何とかその曲を形にすることはできませんか?」と相談を受けた。
正直当時は演歌の編曲などやったことがなかったのだが「俺がやらねば誰がやる」の精神でCDにして渡した。
そんなことはすっかり忘れて18年、見知らぬメールが届き「松原さん久しく御無沙汰してます。○○です。貴方に最後を看取っていただいた深〇六雄さんの遺作(備前吉井川)を私の生徒・一宮維人が唄い 10月頃、手始めにジョイサウンド響Ⅱと その上の機種(光り回線)使用からデビューします・・」と書いてあったので思い出した次第。
あの時の曲なのかどうかすら覚えていないが、何はともあれ深〇六雄さんのプライドが伝承されていたことが一番嬉しい。
献杯会では剣客商売、必殺シリーズをはじめ新婚さんいらっしゃい等数々の題字、五木ひろしさん、川中美幸さん、舟木一夫さんなどたくさんの舞台大道具を手がけてこられ、90歳になられる現在も現役のテレビ会の生き字引であり、日本屈指の手書き職人・竹内志郎さんと席をご一緒させていただいた。
○画像は現在の竹内志朗さんと。
元NHKの演出家であり現映画監督の大森青児さんと亡き小西良太郎さんのお陰で貴重な時間を過ごすことができた。
元スポニチの常務取締役であり、八代亜紀さんの舟唄をはじめたくさんのヒット曲のプロデューサーであり、トコトコオフィスを支援してくださっていた小西良太郎さんを偲ぶ会に参加しました。日本の音楽界を代表する方なのに、私たちにも気さくに話をしてくださったことなど、素晴らしい思い出をありがとうございました。
32年前に私松原徹と入江誠を中心に結成した5人編成のオリジナルバンド。
懐かしのRSKメディアコム主催のコムライブを中心に活動、まあまあ人気あったのですよ😁。
オリジナルメンバーは松原、入江の2人ですが、地元の優秀なプレイヤーの助力を得て、昨年復活ライブを行い好評につき調子に乗って今年もやります。
参加ご希望の方はとにかくお早めにトコトコオフィスまでご連絡願います!
お問い合わせお申し込みはトコトコオフィスTEL0862506590 lalala @oboe.ocn.ne.jp
レッスンに来てくださっている生徒さんがオリジナルCDを出されました。初めは正直もっと簡素なものかと思っていたのですが、作者・作曲・編曲・制作全てなかなかのモノ。是非お聴きください♪参加ご希望の方はトコトコオフィス迄。
浅口市老人クラブ連合会様よりご依頼をいただき講演させていただいた。テーマは「コロナ禍でできるボイストレーニング」。
こちらの団体とつないでくださったのは土屋英樹さん。土屋さんとは23年前、高知女子大学で開催された日本福祉文化学会中・四国ブロック大会でお会いして以来お付き合いをさせていただいている。
当時私は独立したばかりの40才、土屋さんはまだ30代だったが、お互い還暦を過ぎ「かっこいいクソジジイを目指そう!」という年になった。
今日、土屋さんに浅口市の諸先輩方とのご縁をいただいた。
看板出しました!
看板が付いてからトコトコオフィスを振り返って見てくださる方が増えたように感じます。中には「パンフレットください」と入って来られる方もいて「やっぱり看板出してよかった」と思っています。
何のために・・・自分で考え行動する。
トコトコハウスの生徒から男子3名・女子2名の中高生が参加してくれ、女子は商店。男子は音響のサポートに入ってくれました。「何のために」だけを伝えておけば、自分で考え相談し、責任を持って行動をとっていました、指示待ち、指示通りではない彼ら彼女らの言動に、大きな成長を感じることができた有意義な長泉寺「秋の祭り」でした。
トコトコオフィスにて、歯科医師、管理栄養士、ヴォイスクリエーター、保育士による4者会談を行いました。「ヴォイトレが誤嚥の予防に役立ちますよ」といつも話していますが、噛むこと、食べることを別の角度から聴くと意外な気付きがありました。
時々このような勉強会を開いて参加者のスキルアップに役立てたいと思っています。
ハピネスキッズクラブTV
第58回定期総会で「今だからボイトレ」と題し講演させていただきました。
コロナ禍だからこそボイトレの必要性について一時間、解説し実践していただきました。
最後は「あめふり」の歌で仕上げました。特にご年配の方が楽しく歌っていたのが印象的でした。
ありがとうございました。
5月10日、東山公民館主催の寿大学で講師を務めさせていただきました。その条件が「歌の無いボイストレーニング」。歌なしで1時間半「こりゃキツイ」と思ったのですが、私が行っているプログラム、一つ一つの意味を説明し、また、関連する逸話を話しながら、講座にご参加の皆様と共に、楽しく進めていくことができました。
昔は人前で話すのが苦手で、照れくさかったことを思い出しながら「今でもほんとは苦手なんだよな」と心でつぶやきながらの1時間40分でした。
午前と午後、2つの公民館で講演会をしてきました。
コロナ禍での講座なので、安全面には十分配慮しながらの健康につながるヴォイトレ講座です。
歌が上手になるためではなく、健康につながる講座を目指しています。
参加者の皆様も「声を出すことがないので、元気になります」
「先生のお話が面白いし、いろんな知識があるため勉強になります」など、うれしい言葉を言っていただきました。
少しでも皆様の生活に潤いが持てる講座ができたことが幸せです。
音楽、特に童謡唱歌は提供法によって心と身体に与える効果は大きい。ヴォイストレーナーとして30年、様々な活動を通じて身に着けた提供ノウハウをレクチャーします。施設職員様、ボランティア活動を行っている方、歌が大好きな方、どうぞふるってご参加ください。
以前はこの旗(のぼり)を持って、講座に行っていました。
もう一度、初心に帰りのぼりを出して、皆さんに知っていただければと思っています。
「立候補するのですか?」(笑)と言われる方もいますが、音楽一筋です。
弟ができ赤ちゃん返りした子、眠くて機嫌の悪い子等、今回は取り掛かるまでにいろいろありましたが、
遊びが始まるといつものようにお勉強をすることができました。
プログラムをその子たちに合わながら進めていくことは、私のやり方に掛っているので、苦戦することもありますが、楽しいですね。終了後機嫌の悪かった子が笑顔になったり、甘えてくる姿には元気をもらいます。
言葉と口の機能促進+心の健康をめざしています。当事務所でも子どものボイトレをしていますので、興味のある方はご連絡ください、1時間1000円です。
やっと講座ができるようになりました。
マスク着用・人数制限などまだまだ配慮することはありますが、とりあえず会場を貸していただけることは嬉しいです。お時間がありましたら、宜しくお願いいたします。
FACEBOOKを見て、新しい方が4名来ていただきました。
「歌えたような気がする!」「来月も参加したいです。」等、楽しんでいただけたようで嬉しいです。
来月もよろしくお願いいたします。
第1弾「準備体操編」と第2弾「誤嚥・誤飲編」を販売しています。
A4ファイルに入った松原徹のオリジナルカリキュラムです。
1冊600円 2冊セット1100円
送料140円です。
90才を迎えられるお母様に送る感謝のメッセージソング。
素敵なDVDとCDのセットです。
お母様が喜んでいただけると嬉しいです。
昨日も子ども達にボイトレに行きました。
月1回の講座です。
私の顔を見るととても嬉しそうな表情をしてくれるので、私達も笑顔になります。
今回は個人レッスンがほとんどだったので、その子に合った身体の使い方、声の出し方を遊びを通して
することができたように思います。
「今日は難しい勉強をしてもいいかな?」と声掛けすると「いいよ!」とやる気満々の答えが返ってきます。
この空間は歯・言葉の勉強をする所をよく理解していているので、成果があらわれてきているように思います。
「サ行」「タ行」「息が漏れて声になりにくい」等の効果は勿論ですが、歯医者の治療を1人で受けれるようになった等、
生活面での効果も表れてきている話を聞くと、「やってよかった!」と元気をもらいました。
再度緊急事態宣言が出て、会場が借りれなくなり気が滅入ってしまいます。
でも、こんな時思いがけず、今まで苦手意識の強いネット・ユーチューブ・フェイスブックの活用方法に力を
貸してくださる人から声をかけていただきました。あきらめず、挑戦をしてみようと思っています。
教育研究研修センター様の勉強会。小学校の先生、中学校の音楽担当の先生向けの講演をさせていただきました。私は音楽の先生ではないので、ヴォイスクリエーターとしてクラスの作り方、メロディーを正しく歌うことと姿勢、表情筋の関係等、違った角度から解説しました。
コロナ禍において音楽レクの実行は飛沫の問題等困難です。しかし、なくてはならないのが音楽。コロナ禍でもできる音楽レクについて皆さんに説明させていただきました。職員様向けヴォイトレ講座を希望される個人、団体がございましたらお気軽のお問い合わせください。