お知らせ・ブログ

お知らせ・ブログ

カテゴリー

アーカイブ

お知らせ・ブログ

⚫️トミヤ古市会長の面白話 〜京都大学の医学部のもとは岡山?〜

年末、光栄にもTOMIYA古市会長から興味深いお話を聴ける機会が多かった。中でも「松原くん,岡山は医療なんよ。京大の医学部いうのはもとは岡山・・・」という件に興味があったので調べてみた。

大村益次郎、福沢諭吉を育てた足守藩出身の緒方洪庵、オランダの医師シーボルトの娘イネが産科医を現在の表町で学んだこと等、岡山が医療・医学に対しての先駆的な役割を成していたんだろうなと漠然と思っていたが、古市会長のお話を聞いているとだんだん岡山県民であることに胸が張れていくように思えた。

明治19年に高等教育機関として高等中学校設置され、各中学校に医学部設置された。ところが本校に医学部を置いていたのは第二(現在の東北大)と第四(現在の金沢大)のみで後は医学部の所在地が違っていた。第三(現在の京都大)の医学部が我が岡山にあり、後に独立して岡山大学医学部の前身である岡山医科大学へ、そして昭和24年に岡山大学医学部となって多くの優秀な卒業生を生み日本医療の発展に貢献したのだとか。

古市会長のお話には岡山への愛がある。私ももっと岡山への愛を深めるために岡山について知りたいと思う。そのためには諸先輩方のお話をもっと聞き、できる限り書き残していかなければと思う今日この頃である。

お知らせ・ブログ

お陰様を持ちまして目標額を大きく越えることができました。

●この度は「さよなら吉備沃野フォトコンテスト作品集制作」のクラウドファンディングに対しご支援いただきありがとうございました。

ご期待を裏切らないよう作品集の制作に取り組み、来年の5月までには完成の予定です。6月末日までにはリターン品を送らせていただきます。

今後ともご指導ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。 特定非営利活動法人音楽の砦 理事長 松原 徹

お知らせ・ブログ

2つのビッグギグで方谷さんを知ろう‼️

1️⃣11月29日待望の「孤城春たり(徳間書店)」が全国の書店ネット書店にて発売開始。 直木賞作家・澤田瞳子氏初の幕末長編作品であり、昨年山陽新聞で連載されてからトコトコオフィス、そして岡山県立博物館では友人の廣瀬ふみ世さんの朗読による「孤城春たりを楽しく読む会」を開催した思い入れ深い作品である。

2️⃣また12月10日(火)さん太ホールで上演される「山田方谷物語」。 子どもの頃、銭形平次でおなじみの大川橋蔵さんの息子さんである丹羽貞仁さんが岡山の生んだ聖人・山田方谷を演じる。

お知らせ・ブログ

当事務所で歌入れ

 会社設立25周年記念ソングを皆さんと作りトコトコオフィスで歌入れ。今回も佐藤アキラ、大河原秀雄両人の協力より役割を果たすことができた。
11月20日の記念パーティでの発表に向けて和やかな団結を感じる。

お知らせ・ブログ

10月29日●今日はガックリ

今日は淳風会で健康診断。白髪のまるだし、着るものも仕事じゃないので超テキトウ。 検診後市役所1階の中○銀行に行き、事務所内装工事のなかなか高額支払いのためATMじゃなく直接窓口

受付のお姉さんやけにタメ口。挙げ句の果てに「おじいちゃん、だまされてるんじゃない?」的な対応。思わず「俺まだそんな年じゃねぇよ」と言ってしまった。 そんなふうに見えるんだなぁとガックリ。負けるもんか。

未分類

力強い高校生

先日我が家の小さな畑の横の溝に長いものがいる。私の大嫌いなヘビである。奇声を上げたので近所の方が来てくれた。「明日にはいなくなるから大丈夫よ」と。次の日恐る恐るその場所を遠目から見たがまだある。と言うことは・・・死んでいる。もうどうすることもできない。その話を友人にしていたら、レッスン生のハル君(高校1年生)が「僕が片付けてあげようか」と言ってくれた。そして、次の日学校が終わってから来てくれ、「土に埋める?」と聞くが「その場所を通るたびに思い出すから・・・」「だったら僕の家に持って帰って片付けてあげるね」と言ってくれ、そして、「こんなことならいつでも言ってね」と自分の自転車の荷台に乗せて帰っていった。畑で水やりしながら、怖さから笑顔になる私である。

未分類

そばらや~マーチングパレードで偶然知った岡山~

10月13日、名畑先生の生徒さんが所属する高校のブラスバンドが、表町商店街で開催されるマーチングフェスタに出演するというので見に行った。たくさんの人で立ったまま見るにしてもその場所を確保することすら難しい。偶然確保できたところが文房具店そばらやさんの店先だったので営業妨害になってはいけないと気を使っていた。そこで目に入ったのが入り口に飾ってあった江戸時代の表町をえがいた絵のパネル。ちょうど店主が居られたので話を聞くことができた。

お知らせ・ブログ

「私と吉備沃野」募集! 

2001年11月から2024年5月まで、待ち合わせ、出逢い、別れ、旅立ち等々、我々岡山県民の生活を見守ってくれていた岡山駅東口のモニュメント「吉備沃野」との思い出を、30文字以内でお聞かせください。

⭕️採用させていただいた文章は制作予定の作品集「ありがとう!さようなら!そしてまたどこかで!!!(仮題)」に掲載させていただきます。  

「2024年3月17日~6月2日にかけて開催した「さよなら吉備沃野フォトコンテスト」 ルネスホールで開催した作品展にお越しいただいた方々のほとんどが「初めて知った・・」「そんな由来があったの?」「もったいない・・」と言われていました。 

作品集は 作品の目録、記録としてのみならず、読みモノとしても楽しんでいただけるものを作りたいと考えています。是非皆様の人生の30文字で花を添えていただきますようお願い申し上げます。 ご応募はメールにてよろしお願いいたします。 「さよなら吉備沃野フォトコンテスト」実行委員長 松原 徹 〒700-0956 岡山市南区当新田404-2  TEL086-250-6590 Mail:lalala@oboe.ocn.ne.jp トコトコオフィス内吉備沃野作品集制作実行委員迄

未分類

8月4日(日)、吉備中央町「裕園」様にて 〜蔵の財より身の財、身の財より心の財(崇峻天皇おん書より)〜 

 DVD機器のお世話をさせていただいた。現場に早く着きすぎたのでとうもろこし直売所にて10本購入。

流石に熱くて若干めまい😵‍💫。もしたが、少しはお役に立ててよかった。事をなす人は動きが速い‼️ オーナーの小林裕さんを見ていたらまだまだ松原徹も老け込んでる場合じゃないという心の財をいただいた。

未分類

お盆休み

新潟から姪っ子家族が遊びに来た。私の母にとって、5才と3才のひい孫との年の差は86才以上ある。かわいい声で「おおきいばあちゃん!」と話しかけられると笑顔と元気をもらっていた。その姪っ子から

自分の旦那さんが岡山に帰省することを聞いた職場の人が

「岡山では何を食べるのがおいしい?」と聞かれ

「おばあちゃんのお寿司と煮魚が一番と答えらしいよ」という話をした。

それを聞いてまたまた幸せそうな笑顔になっていた。

亡くなった父も仏壇に手を合わせてくれる姪っ子家族に「よう来たな!」と言っているに違いない。

暑い時にきてくれてありがとう!

お知らせ・ブログ

岡山市・陵南学区婦人会様

38年前、プレイヤーになることを諦めて岡山に帰り「人生やり直しじゃ」と決意。 

 友達に「何やったら儲かるん?」と聞くと「佐川急便かヤマト運輸に入りゃ3年で家が建つでぇ」と言うので鵜呑みにしてヤマトに入社。 そして担当したのが陵南学区だった。

退職して25年になるが懐かしい思いで楽しく講演させていただいた。 

お知らせ・ブログ

地域活性化の肝は夏祭り!

〇 マンダラ音頭(開山500年記念曲:作詞 宮本光研 作曲 松原徹)が今年も鳴り響く‼️

地域活性の鍵は祭りにあり。それもエンターテイメント性の高いものではなく、ヤグラ、夜店、踊り、音頭・・だと考えるのです。 ドーナッツ現象で子どもが少なくなった我が故郷・北区南方の長泉寺夏祭りに対し音響、なんちゃって夜店・トコトコ商店で支援をさせていただき約12年。 その南方も現在はマンションが増え、街の形が大きく変わりつつあります。

でもやはり地域活性化の鍵は祭り!ということで今年もやりました‼️ 

お知らせ・ブログ

〇岡山県視覚障害者センター様にて

〇岡山県視覚障害者センター様にて 楽しく講演をさせていただいた。

「ラジオ聴いてましたよ!」「お雛様の歌大好きです!」「私はオニの歌が好き!」などと言っていただき力一杯元気をいただいた。 

お知らせ・ブログ

受け取らなきゃ・・そして困る

〜子どもたちの真心〜 

 打ち合わせなしのフリートーク。適当にマイクを渡す。いきなり話せる人は大人でもそういない。子どもなら尚更、トコトコの子どもたちも当然そうだ。

なのに、いきなりマイクを渡されたにも関わらずみんな拒まない。受け取るだけ受け取り,そして困っていた。 

 「名畑

先生のために」という気持ちがここでも伝わってくる。ほんとにいい子達ばかりだ。トコトコの宝である。

お知らせ・ブログ

「こどもの声を聴きまShow」開催

4年前、名畑先生と子どもの会話集「こどもの声を聴きました なばたとしこ」(トコトコ出版)を発刊。こどもの声・言葉の奥に潜む希望、夢、危険を聴き取るためのマニュアルを作った。

 トコトコハウスを運営する中、発音に問題がある子どもが多いことに気づいた。そこで和気歯科医院・横道由記子先生とコラボ。また、お世話になっていたRSKラジオのコーナーにご縁をいただき岡山県栄養士会の坂本会長とコラボ。

 そして、ボイスクリエーター、保育士、歯科医師、管理栄養士の4者による異業種勉強会が誕生した。

 一つのまとめとしてオリジナル健康体操「どすこい体操」の制作を開始。その制作過程においてミュージシャン、WEBコンサルタント、ダンサー、理学療法士とのコラボという大きな渦ができ完成。このイベントで完成披露に至る。

 子ども達の健全なる成長を後押しできるイベントとして今後「こどもの声を聴きまShow」を育てていきたいと思っている。

お知らせ・ブログ

トコトコ発表会をします

明日はどんなドラマが生まれるか楽しみです。

みんなは主役だよ。楽しんでね。

未分類

今日から学校始まりました。

クリスマス会・お正月と楽しいことが一杯だったようです。

のんびり・ダラダラしすぎたという子ども達。

さあ、楽しんできてね。また、話を聞かせてね。

未分類

「孤城春たりを楽しく読む笹ヶ瀬川の会 at 県博」に向けて

明後日イベントが開催されます。今準備に取り掛かっていますが、後からあとからいろんなことが出てきて、苦戦中。こんな時はお菓子を食べたり、お茶を飲んだりして気分転換をしています。当日皆さんに喜んでもうために、楽しく頑張っています。

お知らせ・ブログ

県北打ち合わせがありました。

せっかく来たのだから、憧れの因美線の駅舎を巡ってみました。これはほんと素晴らしいですよ。 

お知らせ・ブログ

長泉寺のつり鐘(長泉寺の和尚さんから聞いた話)

岡山の中心地・表町の栄町あたりにはかつて鐘撞堂があり、時報・警報で大きな役割を成していた。そんな鐘撞堂も岡山空襲で焼け、鐘は変形した状態で岡山城にある。 戦後数十年たって天満屋前社長の「鐘撞堂は表町のシンボルだ」という発案により新たな鐘を作ろうということになった。そして洛陽美術館の女性館長に依頼し完成。晴れて「表町の新たなシンボルに・・」という運びになるはずだったが、騒音等の問題で周囲の反対にあい表町に置くことができなくなった。ということで長泉寺につり鐘が吊るされている。

音楽の砦

岡山の隠れた名所

番町文庫,そして責任 今日は長泉寺の和尚さんのお供で、子どもの頃慣れ親しんだ番町文庫(と言っても本屋さんじゃないのです)でお酒飲みながら勉強させていただいた。 和尚さんが仁和寺の教学部長であったときのこと、陽明学の安岡正篤氏の実兄堀田真快氏の教え受けたこと等、お聞きし改めて和尚さんの偉大さを知ると同時に、そんな方から褒めていただけることのありがたさと責任感を感じた。 

お知らせ・ブログ

童謡唱歌でボイトレ塾日報 テーマはフォーム。

里の秋 昭和16年、昭和20年 音程の高低にかかわらず同じフォームで歌うことを説明。 以前アメリカ人の方にボイトレを行ったことがある。声域を調べるためにドから半音ずつ上げていった。興味深かったのはある音に達するとその上は全くでなかったこと。どの音程であってもフォームを崩さないアメリカ人に対して、なりふりかまわず高音を出そうとする日本人の違いだと思われる。この曲でフォームを崩さずに声域を広げる練習を行なった。

お知らせ・ブログ

これからの祭りモデル?

昨年に引き続き昨年菅生をよくする会・林富男さんの発案による復刻のお手伝いをさせていただいた「菅生村歌」の歌唱と歌唱指導で参加させていただきました。 昨年以上にスムーズでクォリティ高いイベントに大満足。何といってもここの山菜おこわは超絶品‼です。️また昨年の経験を活かした寒さ対策がなされ、交通整理も万全。祭りサイズ的にもこれからの祭り模範であるとも感じられる素晴らしいものでした。

お知らせ・ブログ

懐かしい資料発見。

RSKの滝沢忠孝さんと初めてご一緒させていただいた番組。あれから16年が経ちました。 「ヴォイストレーナー松原徹の挑戦 もういっぺんいきましょう 」ドキュメンタリー 概要 ヴォイストレーナー松原徹を通して、人の声の力を見つめる。ヴォイストレーニングの持つ力と、人間松原徹の魅力に迫る。 

お知らせ・ブログ

頑張れ!「ちまた」〜一人を大切に〜

先日のさん太ホールで開催していただいた「松原徹歌とトークショー」にご参加していただいた方々より、ありがたいご感想投稿をたくさんいただいているとお聞きし感無量です。 ちまたの会様の素晴らしいところは大方すべての会員様のフルネームをご存知である所だ。

お知らせ・ブログ

長泉寺夏祭り反省会

EQが育つ夏まつり トコトコハウスの中高校生が大活躍してくれた7月16日長泉寺夏まつり。今年も音響と、なんちゃって夜店「トコトコ商店」で参加させていただいた。そして今日、反省及び感謝会を行なった。自分の役割を果たすこと、連携、全体を見る等、EQ(心の知能指数)を育てるには最適な環境・長泉寺夏まつり。来年も楽しみだ。 

お知らせ・ブログ

音楽家の砦〜第10回トコトコROCKは会議です。

主催NPO法人音楽の砦 各人の活動の社会性を確認し、知識経験を共有し、岡山音楽シーンの底上げ拡大に役立とう!をテーマに開催します。 是非トコトコオフィスにお集まりください!