声が変われば暮らしも変わります

トコトコオフィスでは、皆様の暮らしを声から改善します。

VOICE TRAINING

  • 姿勢
  • のど
  • 呼吸
  • 顔
  • 姿勢
  • 姿勢

トコトコオフィスってなに?

トコトコオフィスは、RSKラジオ「朝耳らじお5・5」でおなじみのヴォイスクリエーター松原徹が主催する松原徹音楽事務所と保育士名畑俊子が代表を務めるトコトコハウスの総称です。
根底にあるのは音楽によって社会に貢献する特定非営利活動法人“音楽の砦”の理念です。

音楽の砦

トコトコオフィスは音楽の砦の理念のもと生まれました。大人向けの松原徹音楽事務所とお子様向けのトコトコハウスがあります。

トコトコオフィス・松原徹音楽事務所・トコトコハウス・音楽の砦
地域への貢献

音楽の持つ柔軟性と、よい意味での曖昧さをもって、各種企業、行政、学校、各種連盟、連合等の結びつきを深め、高齢化、非行・引きこもり、雇用、経済など、現役社会が抱える様々な問題に挑み、効果を生みだす事ができると考えます。

会員制教室

一人一人の個性を引き出す場として、また、保育園、幼稚園、小学校などの団体生活になじめない子どもの訓練場所として、忙しい保護者をサポートするための一時預かりとして、ピアノを用いた情操教育を行っています。

音楽制作

地域活性化ソング、社歌、プライベートソング等のさらなる制作。

トコトコオフィスイベント

お知らせ・ブログ

⚫️トミヤ古市会長の面白話 〜京都大学の医学部のもとは岡山?〜

年末、光栄にもTOMIYA古市会長から興味深いお話を聴ける機会が多かった。中でも「松原くん,岡山は医療なんよ。京大の医学部いうのはもとは岡山・・・」という件に興味があったので調べてみた。

大村益次郎、福沢諭吉を育てた足守藩出身の緒方洪庵、オランダの医師シーボルトの娘イネが産科医を現在の表町で学んだこと等、岡山が医療・医学に対しての先駆的な役割を成していたんだろうなと漠然と思っていたが、古市会長のお話を聞いているとだんだん岡山県民であることに胸が張れていくように思えた。

明治19年に高等教育機関として高等中学校設置され、各中学校に医学部設置された。ところが本校に医学部を置いていたのは第二(現在の東北大)と第四(現在の金沢大)のみで後は医学部の所在地が違っていた。第三(現在の京都大)の医学部が我が岡山にあり、後に独立して岡山大学医学部の前身である岡山医科大学へ、そして昭和24年に岡山大学医学部となって多くの優秀な卒業生を生み日本医療の発展に貢献したのだとか。

古市会長のお話には岡山への愛がある。私ももっと岡山への愛を深めるために岡山について知りたいと思う。そのためには諸先輩方のお話をもっと聞き、できる限り書き残していかなければと思う今日この頃である。

お知らせ・ブログ

●音のことならご相談ください‼️

吉備中央町の公園・裕園様より機材のご依頼をいただいたので訪問。

その足で新見に向かう途中,先日機材のお世話をさせていただいた吉川公民館にその後の様子伺いに立ち寄った。ちょうどクリスマスコンサートを行なっていたので音響の状況を確認することができた。
・機材はあるのだが使い方がわからない、。
・機材はあるのだが使えるのか壊れているのかわからない。
・修理できるものなら修理して使いたい。
・ホームコンサートを開く程度の音響設備が欲しい。
などなどご相談は是非音楽の砦/トコトコオフィスまでお気軽に。

お知らせ・ブログ

●12月15日トコトコクリスマス会

恒例のクリスマス会。子ども達も部活その他で忙しいらしくいつもに比べて少ない人数だったが充実した内容で楽しい会にすることができた.
 小学生の他に中学生4

人、高校生1人が参加。2010年に名畑先生と子どもの文化的教育スペースとして作ったトコトコハウスはそもそも幼児対象だったのだが、その幼児も時がたてば中学生高校生になり今もトコトコハウスの現役生徒だ。
 今回は今までで一番楽しいクリスマス会だった。おそらく来年も同じことを言うだろう

お知らせ・ブログ

●日中友好協会の松井三平会長

トコトコオフィスに来られ、2月11日の例会へのお誘いをいただいた。

その時に長泉寺の光研名誉住職の作詞による日中友好の歌を歌って欲しいとのことだった。先日岡山商科大学孔子学院の黎先生と韓先生に中国語化していただいたので楽しみだ。

お知らせ・ブログ

●12月に行った3セッション

①12月7日高梁市高倉町「健楽会」
 20数年大正琴の指導をさせていただいているこちらの地区の老人クラブ様に参加させていただいた。年が明ければ私も老人の仲間入り。「共にこれからを謳歌していきましょう!」と健康ボイトレを行った。

②12月9日追分シルバークラブ様
 岡山市立東公民館でのご高齢者の会。お世話をされている方がRSKラジオの私のコーナーのリスナー様で是非ということでのお招きだった。

③12月13日、岡山市立岡西公民館「ことぶき学級」
 「音楽で人と地域を元気に」というテーマで1時間半の出前講座を行った。こちらの会場は今から17年前?包括支援センター様と共に介護予防教室を開催した懐かしい場所である。当時来てくださった方々と再会でき、共に元気でここにいることを喜び合えた。何となく浦島太郎にでもなった気分だった。

お知らせ・ブログ

●松原徹シェイクアップコンサートvol.2

ここんとこ喉の調子が最悪だったので参加型のボイトレ劇場にした。

時間が経つにつれどんどん皆さんの声が出てくるのがわかる。逢沢一郎衆議院議員にもご参加いただき最後の大合唱に加わっていただいた。

喉の調子が悪かったお陰で参加型ボイトレ劇場に変えて大成功だった!

どすこい体操 お手本動画 "DOSUCOI HEALTH EXERCISES" Dance Practice Video

オリジナル健康体操『どすこい体操』制作に関わったメンバー紹介