音楽の砦

音楽の砦

平成12年倉敷市水島の本庄公民館にて中・高校生の音楽サークス「児島、音楽の砦」として活動開始。
以後、非行、引きこもり、不登校等青少年問題の改善、高齢者の生活の質の向上、地域活性化に役立つ音楽活動に取り組んでいます。

トコトコオフィス・松原徹音楽事務所・トコトコハウス・音楽の砦

保育サポートの砦

保育現場のお悩み改善!
ベテラン保育士とヴォイスクリエーターがお手伝いします!音楽会、お祭り等の企画・制作、保育士さんのピアノ指導、幼児言葉改善、オリジナルグッズ・ソング制作等、どんなことでもご相談ください。

音楽サポートの砦

音楽教育現場のお悩みや問題にそれぞれのケースに合わせてご支援いたします。

音楽指導者の支援

・大きな声が出ない
・喉にポリープが出来た
・声に自信がない

お子さま支援

・幼児言葉が抜けない
・姿勢が悪い

音楽運営スタッフ支援

・音響機材の使い方がよくわからない
・オリジナル曲を作りたい
・CDや動画、記念グッズを作りたい等

沿革

平成12年1月
松原徹音楽事務所開設
平成12年5月
倉敷市水島・本荘公民館にて中・高校生の音楽サークス「児島音楽の砦」開設
平成15年7月
特定非営利活動法人音楽の砦設立
平成22年4月
トコトコハウス開設
平成26年4月
松原徹音楽事務所、トコトコハウスをトコトコオフィスに統合

主な受賞

平成15年
ソロプチミスト日本財団様より社会ボランティア賞受賞
平成17年
日本福祉文化学会様より第2回福祉文化実践大賞受賞
平成23年
社会福祉法人済生会様より100周年記念事業・外部功労賞受賞
平成23年
ソロプチミスト児島様より感謝状

お知らせ・ブログ

お知らせ・ブログ

さくらで終活、無事終了!

26日(日)自分の出番は終わった。自費出版「子どもの声を聴きましょう!」の本の1部を使い、

子どもの心の中にある思い、また大人はどう受け止めているかな、また私の経験談を話させていただいた。

参加者の声

「序盤から先生のお話や想いが心に響き感動で涙があふれました。」

「名畑さんの音楽と子どもが好きがコラボして今があるのだと感じました。お話の中の場面場面で自分の体験がよみがえってきました。みんな一緒なんだなぁって…!」

「子どもの声を聴くことは、大人の声を聴くこととつながっていていますね。誰でも話を聞くことはできますが、その言葉の奥にある声を聴く心遣いが大切ですな」

等々。

参加者の皆さんとトークをすると、私自身気づかせていただくことが多かった貴重な体験になった。

お知らせ・ブログ

●名畑先生久しぶりの講演  

人前で長時間話すのは、保育園を退職して以来だというこの日のテーマは「子どもの声を聴きましょう!」。 

2021年4月に発刊した「こどもの声を聴きました なばたとしこ」(トコトコ出版)の中から4つの話題をピックアップして、子どもの発した言葉の奥に潜む希望、涙、思いやりを、参加者と共に語り、共有できた貴重な時間だった。 

「こどもの声を聴きました」は7年間の名畑先生と子ども達の会話を、こども自身の絵と共にまとめた本で、対子どもに限らず、大人同士の円滑なコミュニケーション形成にも役立つし、イライラした時に見るだけでホッコリできる。 

お知らせ・ブログ

⚫️子どものためのギター教室

正直子ども苦手である。でも音楽というツールがあれば思いもかけない結果が生まれる。それが特定非営利活動法人音楽の砦の26年だ。

一所懸命ギターを弾いている子どもを見ていると元気をもらえる。誰からも習っていないので超我流の松原式ギター教室を自信もってやっている。 

お知らせ・ブログ

●11月14日大佐公民館・人権学習講座

~声、みんなちごうて、みんなええ~

声の大きい人の意見がみんなの意見として通るのではなく、寡黙に努力している子どもからご高齢者が報われる世の中であったらいいな・・と考え2000年5月に倉敷市児島で、やんちゃ中学生の音楽サークルとして音楽の砦は始まった。 以降、創造・教育・伝承の3心をもって青少年の健全育成、地域活性化、ご高齢者のQOLの向上に役立つ活動を行ってきた。 今年で26年目を迎えた砦の活動を通じて、体験し感じたことを中心に講和させていただこうと思う。ふるってご参加いただきたい。

お知らせ・ブログ

⚫️子どもの笑顔のために 恒例のみかん狩り開催

2015年に文化的幼児教育スペースとしてオープンしたトコトコハウス。あれから10年、幼児は大きくなり中学生、高校生になった。 「みかん狩り行くけど君ら大きくなったから行かんよな?」と言ったら「行く‼️楽しいもんね‼️」と返ってきた。あー、トコトコハウスやってきてよかったなと思う。 

お知らせ・ブログ

⚫️これで良いのか悪いのか?

岡山県視覚障害者協会女性部様のお招きによる年2回の講習会。  毎回ご参加いただいた方に言っていただくのが「ラジオ聴いてました!」「ラジオの声と同じ・・」。RSK、滝沢さんに感謝だ。 「今月は秋の心、愁う月ですから、夕陽が沈むオレンジ色を見るのは脳にいいですよ・・」といつもの調子で言って「あ!しまった!」と一瞬思ったが、特別に気を使わずラジオのまんまで喋ることにした。 それがいいのか悪いのかわからないが、とにかく誠心誠意ほぼいつも通りの講習を行った。喜んでいただけたと思う。