お知らせ・ブログ

お知らせ・ブログ

カテゴリー

アーカイブ

お知らせ・ブログ

⚫️トミヤ古市会長の面白話 〜京都大学の医学部のもとは岡山?〜

年末、光栄にもTOMIYA古市会長から興味深いお話を聴ける機会が多かった。中でも「松原くん,岡山は医療なんよ。京大の医学部いうのはもとは岡山・・・」という件に興味があったので調べてみた。

大村益次郎、福沢諭吉を育てた足守藩出身の緒方洪庵、オランダの医師シーボルトの娘イネが産科医を現在の表町で学んだこと等、岡山が医療・医学に対しての先駆的な役割を成していたんだろうなと漠然と思っていたが、古市会長のお話を聞いているとだんだん岡山県民であることに胸が張れていくように思えた。

明治19年に高等教育機関として高等中学校設置され、各中学校に医学部設置された。ところが本校に医学部を置いていたのは第二(現在の東北大)と第四(現在の金沢大)のみで後は医学部の所在地が違っていた。第三(現在の京都大)の医学部が我が岡山にあり、後に独立して岡山大学医学部の前身である岡山医科大学へ、そして昭和24年に岡山大学医学部となって多くの優秀な卒業生を生み日本医療の発展に貢献したのだとか。

古市会長のお話には岡山への愛がある。私ももっと岡山への愛を深めるために岡山について知りたいと思う。そのためには諸先輩方のお話をもっと聞き、できる限り書き残していかなければと思う今日この頃である。

お知らせ・ブログ

●音のことならご相談ください‼️

吉備中央町の公園・裕園様より機材のご依頼をいただいたので訪問。

その足で新見に向かう途中,先日機材のお世話をさせていただいた吉川公民館にその後の様子伺いに立ち寄った。ちょうどクリスマスコンサートを行なっていたので音響の状況を確認することができた。
・機材はあるのだが使い方がわからない、。
・機材はあるのだが使えるのか壊れているのかわからない。
・修理できるものなら修理して使いたい。
・ホームコンサートを開く程度の音響設備が欲しい。
などなどご相談は是非音楽の砦/トコトコオフィスまでお気軽に。

お知らせ・ブログ

●12月15日トコトコクリスマス会

恒例のクリスマス会。子ども達も部活その他で忙しいらしくいつもに比べて少ない人数だったが充実した内容で楽しい会にすることができた.
 小学生の他に中学生4

人、高校生1人が参加。2010年に名畑先生と子どもの文化的教育スペースとして作ったトコトコハウスはそもそも幼児対象だったのだが、その幼児も時がたてば中学生高校生になり今もトコトコハウスの現役生徒だ。
 今回は今までで一番楽しいクリスマス会だった。おそらく来年も同じことを言うだろう

お知らせ・ブログ

●日中友好協会の松井三平会長

トコトコオフィスに来られ、2月11日の例会へのお誘いをいただいた。

その時に長泉寺の光研名誉住職の作詞による日中友好の歌を歌って欲しいとのことだった。先日岡山商科大学孔子学院の黎先生と韓先生に中国語化していただいたので楽しみだ。

お知らせ・ブログ

●12月に行った3セッション

①12月7日高梁市高倉町「健楽会」
 20数年大正琴の指導をさせていただいているこちらの地区の老人クラブ様に参加させていただいた。年が明ければ私も老人の仲間入り。「共にこれからを謳歌していきましょう!」と健康ボイトレを行った。

②12月9日追分シルバークラブ様
 岡山市立東公民館でのご高齢者の会。お世話をされている方がRSKラジオの私のコーナーのリスナー様で是非ということでのお招きだった。

③12月13日、岡山市立岡西公民館「ことぶき学級」
 「音楽で人と地域を元気に」というテーマで1時間半の出前講座を行った。こちらの会場は今から17年前?包括支援センター様と共に介護予防教室を開催した懐かしい場所である。当時来てくださった方々と再会でき、共に元気でここにいることを喜び合えた。何となく浦島太郎にでもなった気分だった。

お知らせ・ブログ

●松原徹シェイクアップコンサートvol.2

ここんとこ喉の調子が最悪だったので参加型のボイトレ劇場にした。

時間が経つにつれどんどん皆さんの声が出てくるのがわかる。逢沢一郎衆議院議員にもご参加いただき最後の大合唱に加わっていただいた。

喉の調子が悪かったお陰で参加型ボイトレ劇場に変えて大成功だった!

お知らせ・ブログ

お陰様を持ちまして目標額を大きく越えることができました。

●この度は「さよなら吉備沃野フォトコンテスト作品集制作」のクラウドファンディングに対しご支援いただきありがとうございました。

ご期待を裏切らないよう作品集の制作に取り組み、来年の5月までには完成の予定です。6月末日までにはリターン品を送らせていただきます。

今後ともご指導ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。 特定非営利活動法人音楽の砦 理事長 松原 徹

お知らせ・ブログ

2つのビッグギグで方谷さんを知ろう‼️

1️⃣11月29日待望の「孤城春たり(徳間書店)」が全国の書店ネット書店にて発売開始。 直木賞作家・澤田瞳子氏初の幕末長編作品であり、昨年山陽新聞で連載されてからトコトコオフィス、そして岡山県立博物館では友人の廣瀬ふみ世さんの朗読による「孤城春たりを楽しく読む会」を開催した思い入れ深い作品である。

2️⃣また12月10日(火)さん太ホールで上演される「山田方谷物語」。 子どもの頃、銭形平次でおなじみの大川橋蔵さんの息子さんである丹羽貞仁さんが岡山の生んだ聖人・山田方谷を演じる。

お知らせ・ブログ

●初めての朗読会

中学の同級生廣瀬ふみ世さんの朗読会に伺った。初めて体験する空間なので、どんな顔で参加すれば良いのかわからなくて緊張‼️

そこで大河ドラマでよくお名前を拝見していた真実一路さんとお会いすることができた。真実一路さんは鬼平犯科帳のイントロでもお馴染みの方。素晴らしい朗読と共に時代劇ファンの私にとって感激のひとときだった。

ヴォイトレ塾カレンダー

2025年1月ヴォイトレ塾カレンダー

日にち 時間 教室名 会場 内容
1月4日(土) 10:00~ オルガ教室 オルガホール フレイル予防に役立つボイトレ
1月4日(土) 13:00~ 正田大正琴教室 正田公民館内 最高の脳トレ
1月4日(土) 16:00~ 高倉大正琴教室 高倉田井 最高の脳トレ
1月5日(日) 10:00~ 昭和歌謡の日 トコトコオフィス 懐かしいヒット曲でボイトレ!
1月6日(月) 10:00~ 桜が丘教室 桜が丘交流プラザ フレイル予防に役立つボイトレ
1月6日(月) 13:00~ 平島教室 平島コミュニティハウス フレイル予防に役立つボイトレ
1月7日(火) 10:00~ 芳田教室 芳田コミュニティハウス フレイル予防に役立つボイトレ
1月7日(火) 13:30~ 灘崎教室 彦崎憩いの家 フレイル予防に役立つボイトレ
1月8日(水) 10:00~ 大人の言葉教室 トコトコオフィス 声を出しながら言葉の改善!
1月9日(木) 10:00~ 東山教室 東山公民館内 フレイル予防に役立つボイトレ
1月9日(木) 13:30~ 玉野教室 三井生協和田店内 フレイル予防に役立つボイトレ
1月10日(金) 10:00~ 表町教室 池上歯科医院 フレイル予防に役立つボイトレ
1月10日(金) 13:30~ 岡輝教室 あいさわ事務所内 フレイル予防に役立つボイトレ
1月13日(月) 10:00~ 唱歌・童謡の日 トコトコオフィス おなじみのあの歌で元気を!
1月13日(月) 11:30~ 大正琴教室 トコトコオフィス 初心者向けの講座です
1月13日(月) 13:30~ フォークソングの日 トコトコオフィス 言葉を大切にする歌い方を学びましょう
1月13日(月) 17:00~ トコトコ基本塾 トコトコオフィス 発声の基本をみっちりと!
1月14日(火) 13:30~ 昭和歌謡の日 トコトコオフィス 懐かしいヒット曲でボイトレ!
1月15日(水) 10:00~ トコトコ基本塾 南方コミュニティハウス 発声の基本をみっちりと!
1月16日(木) 10:00~ 岡南大正琴教室 岡南公民館内 最高の脳トレ
1月16日(木) 13:30~ 西大寺教室 西大寺公民館内 フレイル予防に役立つボイトレ
1月17日(金) 10:00~ 高梁教室 高梁福祉センター フレイル予防に役立つボイトレ
1月17日(金) 13:15~ 横井教室 横井コミュニティハウス フレイル予防に役立つボイトレ
1月17日(金) 19:00~ 石蟹教室 石蟹公民館内 フレイル予防に役立つボイトレ
1月18日(土) 13:00~ 正田大正琴教室 正田公民館内 最高の脳トレ
1月18日(土) 16:00~ 高倉大正琴教室 高倉田井 最高の脳トレ
1月19日(日) 13:30~ ボイトレ+弾き語り塾 トコトコオフィス 弾いて聴かせる歌唱力を磨こう!
1月19日(日) 16:00~ トコトコロック トコトコオフィス 地元のロッカー集合!
1月20日(月) 10:00~ 玉島教室 玉島交流センター フレイル予防に役立つボイトレ
1月20日(月) 13:15~ 吉備教室 吉備公民館内 フレイル予防に役立つボイトレ
1月21日(火) 10:00~ 足守教室 足守プラザ米蔵ギャラリー フレイル予防に役立つボイトレ
1月21日(火) 12:45~ 男性の教室 トコトオコオフィス 男性も負けずにボイトレ
1月22日(水) 10:00~ きよね教室 きよね夢てらす内 フレイル予防に役立つボイトレ
1月23日(木) 10:00~ 高島教室 高島公民館内 フレイル予防に役立つボイトレ
1月23日(木) 13:15~ 妹尾教室 妹尾公民館内 フレイル予防に役立つボイトレ
1月24日(金) 10:00~ ふるさと勉強クラブ トコトコオフィス 楽しく郷土を語り合いましょう
1月24日(金) 15:00~ 内山下教室 おかやま信用金庫内山下支店 おしゃれな空間でボイトレを
1月25日(土) 10:00~ 岡南教室 岡南公民館内 フレイル予防に役立つボイトレ
1月25日(土) 13:30~ 子どものボイトレ トコトコオフィス 遊びながら幼児言葉の改善
1月27日(月) 10:00~ 藤田教室 藤田公民館内 フレイル予防に役立つボイトレ
1月28日(火) 10:00~ トコトコ基本塾 トコトコオフィス 発声の基本をみっちりと!
1月28日(火) 13:30~ 早島教室 ゆるびの舎 フレイル予防に役立つボイトレ
1月30日(木) 10:00~ 岡南大正琴教室 岡南公民館内 最高の脳トレ

※参加日はすべて1,000円(資料代別)

※個人ヴォイトレ(別料金)及び大人のためのピアノ教室は、時間はご相談にて

※大人のピアノレッスンは個人レッスンです。大人からでもどんどん弾けるようになります。曜日やお時間は相談の上ご都合に合せて調整いたします。

お知らせ・ブログ

当事務所で歌入れ

 会社設立25周年記念ソングを皆さんと作りトコトコオフィスで歌入れ。今回も佐藤アキラ、大河原秀雄両人の協力より役割を果たすことができた。
11月20日の記念パーティでの発表に向けて和やかな団結を感じる。

お知らせ・ブログ

11月17日 トコトコ遠足

今年はみかん狩りではなく、トコトコ歴史探訪と銘打って歴史の勉強を兼ねた遠足にした

ところが子どもに評判が悪かったからか人が集まらないので急遽「電車に乗ろう!」とタイトルを変えた。

結局少人数だったがICOCAを持ってさあ出発! 吉備線(桃太郎線)に乗って備前一宮、徒歩にて吉備津彦神社、福田海、吉備津神社へ。福田海でお弁当。

吉備津神社の鳴釜の見学を終え外に出る時、誰に言われることなく一礼していたSくん(小学1年)。それをみたご年配の会員様が感動したとご報告いただいた。これを聞いただけで今回の遠足を実施した意味があった。

特に子ども達が喜んだのがICOCAを使えたこと。名畑先生に上下車時での使い方、他には何に使えるのか、使うことのルール、残高を確認する方法を教えてもらい興味津々、大人も子どももたくさん学べた秋の遠足だった。

お知らせ・ブログ

●11月9日 ここも岡山か⁉️

考えたら初めて行った曹源寺。備前焼作家・赤井夕希子先生の作品と曹源寺のコラボレーション。

以前からそこにあったかのような赤井夕希子先生の備前焼の世界を堪能。

そして曹源寺すごい!岡山市内にこんなスペースがあったなんて‼️

お知らせ・ブログ

11月3日●ひさびさのロックンローラー⁉️

 大河原秀雄音楽の砦副理事長が中心になって開催している年末恒例イベント「音活始発駅」に今年はプレイヤーとして初参加。老骨に鞭打ってガットギターでロックンロール!がんばった(笑)。 佐藤アキラ君が「手伝いましょうか?」と手を差し伸べてくれたお陰で楽しく演奏できた。いつも頼りになる男である。 いろんな企業、団体を巻き込んだこのイベント。改めて「ヒデちゃん(大河原秀雄)はすごいな」と一緒に行った名畑先生と話しながら帰った。 つい面倒なことは誰かがやるなら・・と想いがちな昨今にあって大河原、佐藤の両名は素晴らしい。そしてこの後を引き受ける人に期待したい

お知らせ・ブログ

各地でも文化祭

文化の日は大正琴 私の音楽指導の始まりは大正琴。2日は岡山市立岡南公民館、3日は高梁市高倉町田井の文化祭にて受講生の皆様と1年間の成果を披露させていただいた。

お知らせ・ブログ

11月1日●早速お役に立ちました‼️

吉備中央町・吉川公民館様へ音響機材のお世話にいかせていただきました。
「あるけど使えない」
「しばらく使っていないので使えるのかどうか・・」
と思われている学校、施設、個人お役に立てたらと常々思っていたので本当に嬉しい。

11月3日の文化祭でさっそく奥村ゆうすけ君がなおしてくれたスピーカーと設置してくれたミキサーがカラオケ発表会で大活躍! 高梁市高倉町での文化祭の帰りに寄らせていただき、地元の皆様の活気あふれた笑顔を拝見。幸せな気分にさせていただいた。

お知らせ・ブログ

10月31日●応援よろしくお願いいたします。

https://readyfor.jp/projects/tokotoko8343

11月1日より「さよなら吉備沃野フォトコンテスト」作品集制作に対するクラウドファンディングがスタート。是非多くの方々の応援をお願いしたいと山陽新聞の中村記者に取材をしていただいた後、駅前商店街ビアレストランMOBYにて「応援してください」会を開催しました。

吉備沃野が企画制作された2000年当時のみならず現在でも岡山の発展にご尽力されているTOMIYAの古市会長、「新千年紀記念事業」を行うに際し県民からアイデアを募集し結果モニュメント「吉備沃野」制作を決定されたのが大原美術館・大原謙一郎委員長をはじめとした7名の委員。大原美術館より森川副館長、吉備沃野・万成石スペース制作に関わられたアーティスト久保極先生をはじめ、吉備沃野に思いの深い方々にお越しいただくことができました。

この作品集を作ることで制作に関わられた方々の情熱やフォトコンテストに参加してくださった方々の真心を2100年に届けたいと思っています。多くの皆様の応援をいただくことで実現したいと考えていますので応援よろしくお願いいたします。

お知らせ・ブログ

10月30日●長幼の序

今日は県北・菅生で講演させていただいた。テーマは「人権」。

ちょうど昨日、中○銀行のお姉さんが話題(詳しくは昨日の私の投稿にて)を提供してくれていたので、長幼の序についての話題でツカミをとらせていただけた。皆さん笑顔で「そうじゃ、そうじゃ」。

青少年問題に対する音楽の効果と高齢者のアンチエイジング、誤嚥誤飲、心の問題に対する発声の効果について話させていただいた。 最後は皆さんと共に紅葉の大合唱!充実した1時間を共にさせていただいた。

テーマが「人権」だったので何を話そうかと思っていたが昨日の出来事が役に立った。中○さんありがとう‼️

お知らせ・ブログ

10月29日●今日はガックリ

今日は淳風会で健康診断。白髪のまるだし、着るものも仕事じゃないので超テキトウ。 検診後市役所1階の中○銀行に行き、事務所内装工事のなかなか高額支払いのためATMじゃなく直接窓口

受付のお姉さんやけにタメ口。挙げ句の果てに「おじいちゃん、だまされてるんじゃない?」的な対応。思わず「俺まだそんな年じゃねぇよ」と言ってしまった。 そんなふうに見えるんだなぁとガックリ。負けるもんか。

お知らせ・ブログ

10月27日●これぞ民間交流!!〜岡山商科大学にて〜

日中友好の歌(作詞 光研 作曲 松原 徹 編曲 ウミコピィ)がRSKラジオでお馴染みの岡山商科大学孔子学院の藜先生、韓先生のお力添えにて中国語に訳された。今日はそれをメロディに乗せる作業のため岡山商科大学に伺った。

中国語とは今まで無縁だったのでどうなることかと不安だったが、楽しく作業は進み素晴らしい作品にすることができた。メディアで報じられている国家間の問題が嘘のようだ。「歌を作る」という小さな共同作業・民間交流を行いながら世界平和という大きなことを考えた。

次は先生方を交えてレコーディングをしたい。再来年が岡山・洛陽友好都市締結45周年になるという。この度洛陽市の名誉市民になられた松井三平氏曰く「その時に皆さんで歌えたらいいですね」。これをぜひを実現させたい。

お知らせ・ブログ

10月26日●安心安全、革新的先進事業所をめざして

〜事務所内装工事続行中〜

窓ガラスの内側にフィルムを張っている。防音のため?正直これでは防音にはならない。実際防音がいるような作業をするのだったらスタジオを借りればいい。 工事を見ながら「これやってどうなんかな?」なんて思っていたが、飛散防止、紫外線カットに役立つことを聴いてトコトコハウスの子ども達の健康と安全に役立つことが分かった。やっぱりやってよかった。

お知らせ・ブログ

教え子の演奏

マーチング岡山の前夜祭のパレードの参加する為、表町商店街に観に行った。中学生になってから吹奏楽に入りサックスを吹いている。「名畑先生に教えてほしい!」と頼まれ、私自身経験がないので、サックスを習うことにしたが、休むことが多くて上達しない。現在クリちゃんは高校1年生。みんなに混じって行進する姿に興奮。そして大きくなったと感動。数日後、そのクリちゃんから「リズムがわからん」とラインが来た。頼ってくれて嬉しい!私も頑張らないとと思う。

お知らせ・ブログ

自分で作った紙の鍵盤

中学生のヒナコちゃんが友達や先生に頼まれて合唱曲の伴奏をする。本人は「歌が歌いたかった!」と言う。少しハードルが高いが、そんなことは言ってられない。後2か月しかないのだ。楽譜を整理していくと本人も理解ができだし「わかってきた」という。次のレッスン時机の上に紙を広げて手を動かしている。なんと手作りの鍵盤を書いた紙。学校にもっていき、時間があると練習をしているようだ。その成果もあり上達していくのがわかる。

時間がない事もわかっているためプレッシャーも大きいと思うが、この努力と責任感で、きっとやり遂げてくれるだろうと思う。これを乗り越えたらきっとヒナコちゃんは成長する。

未分類

力強い高校生

先日我が家の小さな畑の横の溝に長いものがいる。私の大嫌いなヘビである。奇声を上げたので近所の方が来てくれた。「明日にはいなくなるから大丈夫よ」と。次の日恐る恐るその場所を遠目から見たがまだある。と言うことは・・・死んでいる。もうどうすることもできない。その話を友人にしていたら、レッスン生のハル君(高校1年生)が「僕が片付けてあげようか」と言ってくれた。そして、次の日学校が終わってから来てくれ、「土に埋める?」と聞くが「その場所を通るたびに思い出すから・・・」「だったら僕の家に持って帰って片付けてあげるね」と言ってくれ、そして、「こんなことならいつでも言ってね」と自分の自転車の荷台に乗せて帰っていった。畑で水やりしながら、怖さから笑顔になる私である。

お知らせ・ブログ

安心安全、革新的先進事業所をめざして

〜事務所内装工事続行中〜

窓ガラスの内側にフィルムを張っている。防音のため?正直これでは防音にはならない。実際防音がいるような作業をするのだったらスタジオを借りればいい。 工事を見ながら「これやってどうなんかな?」なんて思っていたが、飛散防止、紫外線カットに役立つことを聴いてトコトコハウスの子ども達の健康と安全に役立つことが分かった。やっぱりやってよかった。

お知らせ・ブログ

吉備沃野が招いてくれたご縁。 

石のアーティスト・久保極氏の個展が岡山市北区大供の淳風会4階で開催されている。 

10月21日オープニング会に参加。ここんとこ本物に触れる機会が多い。何となく成長した気がする。

お知らせ・ブログ

上質は自然体 

現存する日本最古の庶民の学校・閑谷学校で開催された備前焼作家・赤井夕希子氏と音楽家・薮井佑介氏のコラボイベント「備前・閑谷・過去から未来への調べ」を観に行った。

奇抜な発想でありながら自然体でそこにある赤井氏の備前焼作品と、最新の楽器でありながら奇をてらわず老若男女が自然体でその世界に浸れる上質の音楽に感動した。焼き物も音楽も、どんなものでも質の良いものは自然体なのだ。 

お知らせ・ブログ

美味しい韓国料理とボイトレ

民団岡山地方本部団長であり音楽の砦法人化の時一方ならぬご支援をいただいた兼田学さんより、岡中分団敬老会にお招きいただきショートバージョンのボイトレを行った。

終了後皆さんと短い時間ではあったが美味しい本場の韓国料理をいただき至福の一時だった。

未分類

そばらや~マーチングパレードで偶然知った岡山~

10月13日、名畑先生の生徒さんが所属する高校のブラスバンドが、表町商店街で開催されるマーチングフェスタに出演するというので見に行った。たくさんの人で立ったまま見るにしてもその場所を確保することすら難しい。偶然確保できたところが文房具店そばらやさんの店先だったので営業妨害になってはいけないと気を使っていた。そこで目に入ったのが入り口に飾ってあった江戸時代の表町をえがいた絵のパネル。ちょうど店主が居られたので話を聞くことができた。