お知らせ・ブログ

お知らせ・ブログ

カテゴリー

アーカイブ

お知らせ・ブログ

⭕️信原空KO勝利‼️ 

Breakingdownで活躍している信原空がプロの格闘家が集まるイベントDEEPに参戦!アマチュアとしてではあるが、見事KO勝利をした!

彼が中学から10代の頃ほんの少しだけ関わらせてもらっただけだが、今日は結果が気になって気になって 厳しい境遇の中、自分の居場所を必死に見つけ、周りに迷惑をかけたことを反省し、同時に感謝の心を身につけ、そして今自分の道をストイックに進んでいく空に、元気をもらった‼️

お知らせ・ブログ

9月18日

⭕️松原徹(ヴォイスクリエーター)歌とトークショー 〜ちまた・歌は健康のサプリ〜 

山陽新聞本社ビル内さん太ホールにて、山陽新聞ちまた友の会様主催のイベントに参加させていただいた。 毎年様々なアーティストが出演されているイベントに「なんで俺?」とは思ったのだが、長泉寺の和尚さんと取り組んできた大きなお世話?自称「ちまた歌」の活動を知っていただくチャンスと捉え引き受けた。

何事も自分の身丈に合ったことをするのが一番いいと思うし、所詮これしかできないので85分のステージを背伸びすることなく行えたと思う。

お知らせ・ブログ

9月17日

⭕️フリートコトコマーケット開催!!画像の皿他、昭和の香りたっぷりの食器多数、大正琴、CDラジカセ(カセットテープ使えます)などなどを陳列販売を行った後

トコトコROCK〜今回のテーマは「軍歌は文化」〜

軍歌を歌う🟰戦争称賛ではない。今の時代改めて素晴らしい楽曲として軍歌を捉えて、参加者の皆様と平和を噛み締め、あの時代を必死で生きた先人を思いたいと思い、このテーマにした。 飛び入りで山本茂さんによる「加藤隼戦闘隊」の素晴らしい歌唱をいただいた。 

・愛国行進曲 

・兵隊さんよありがとう 

・月月火水木金金 

等々 

お知らせ・ブログ

9月18日

⭕️山田方谷を書く

直木賞作家・澤田瞳子氏が高梁に来られた。山陽新聞で連載中の「孤城春たり」の作者である。

我トコトコオフィスでも「孤城春たりを楽しく読む笹ヶ瀬川の会」をやっている。名畑先生と、会員であり社会保険労務士の中野さんが高梁に行った。

岡山の誇る聖人・山田方谷をより多くの方々に知っていただけるよう笹ヶ瀬川の会として頑張っていきたい。

お知らせ・ブログ

今日はギターの先生?

「先生空いてる日ありますか?」

久しぶりのメール。

日にちを決め、レッスンにやってきた。

「ギター教えて!」

「えっ!」私の許容範囲を超える内容にドキドキ。

「コード?音階?」

「中学のテストがあり、わかんない。」

楽譜を見ると主旋律なので、どうにかなるかと一安心。

その子は困っていることなので一生懸命し、音の場所を覚えると弾けれるようになった。

子どもも私も笑顔になれた。

お迎えに来た保護者も「困ったときは名畑先生。先生がいてくれてよかった。」

「私はスーパーマンではないから、今度は来る前に言ってね」

「先生なら大丈夫。また来るね」と帰っていった。

お知らせ・ブログ

⭕️福祉交流プラザさいでん〜15年ぶりに約束果たせた!〜 

中央保健センター様、包括支援センター様と介護予防講座を岡山市立旭公民館で行ったのがボイトレ塾の始まり。 旭公民館は私の実家があるエリアなので、友達のお母さんがたくさん来てくれていた。

その中のお一人が「今度私は引っ越すんです。せっかく楽しみができたのに・・」「いつか引越し先の財田に行きますから、待っていてください」と言ったきりチャンスがなかった。

あれから15年、やっと約束を果たすことができたけど、その方は来られていなかった。お元気ならいいのだが・・ 

お知らせ・ブログ

⭕️池上歯科医院でボイトレ塾開講‼️ 

9月より、第2金曜日10時にて開講した。噛み合わせの専門家・池上先生とボイスクリエーター松原徹のコラボによる社会性の高い講座を目指している。

・硬いものが噛めなくなった 

・最近老けてきた ・入れ歯差し歯に変わってしゃべりにくい・・

 ・発音を良くしたい

・魅力的な声が欲しい 

などなど お気軽にお越しください‼️

お知らせ・ブログ

⭕️久々にトコトコレコード。 〜ドスコイ体操」制作開始‼️〜 

歯科医師、栄養士、保育士、ヴォイスクリエーターの4者で行ってきた異業種勉強会。一つのまとめとしてオリジナル健康体操曲「ドスコイ体操」の制作を開始! 

股関節と噛み合わせの関連に着目し、子どもを対象にした歌詞を皆さんで練り上げ、佐藤アキラのヘビーなギターリフと大河原秀雄の洗練されたドラミングに乗って、ラップ調にコミカルかつシビアに語り歌うことに大苦戦😊

初のレコーディングにチャレンジしていただいた横道歯科医師と坂本栄養士会会長だったが心地よい緊張感の中無事終了。音ができたら次は動画制作に入る予定。完成が楽しみだ!!

ヴォイトレ塾カレンダー

10月ヴォイトレ塾カレンダー

日にち 時間 教室名 会場 内容
10月1日(日) 13:30~ 昭和歌謡の日 トコトコオフィス 懐かしいヒット曲でヴォイトレ!
10月2日(月) 10:00~ 桜が丘教室 桜が丘交流プラザ コロナ禍で役立つヴォイトレ
10月2日(月) 13:00~ 平島教室 平島コミュニティハウス コロナ禍で役立つヴォイトレ
10月3日(火) 10:00~ 芳田教室 芳田コミュニティハウス コロナ禍で役立つヴォイトレ
10月3日(火) 13:30~ 灘崎教室 彦崎憩いの家 コロナ禍で役立つヴォイトレ
10月4日(水) 10:00~ トコトコ基本塾 南方コミュニティハウス 発声の基本をみっちりと!
10月5日(木) 13:30~ 西大寺教室 西大寺公民館内 コロナ禍で役立つヴォイトレ
10月6日(金) 10:00~ オルガ教室 オルガホール コロナ禍で役立つヴォイトレ
19月6日(金) 13:30~ 岡輝教室 あいさわ事務所内 コロナ禍で役立つヴォイトレ
10月9日(月) 10:00~ 唱歌・童謡の日 トコトコオフィス おなじみのあの歌で元気を!
10月9日(月) 11:30~ 大正琴教室 トコトコオフィス 初心者向けの講座です
10月9日(月) 13:30~ フォークソングの日 トコトコオフィス 言葉を大切にする歌い方を学びましょう
10月9日(月) 17:00~ トコトコ基本塾 トコトコオフィス 発声の基本をみっちりと!
10月10日(火) 13:30~ 昭和歌謡の日 トコトコオフィス 懐かしいヒット曲でヴォイトレ!
10月11日(水) 10:00~ 大人の言葉教室 トコトコオフィス 声を出しながら言葉の改善!
10月12日(木) 10:30~ 表町教室 城ホワイトキャンパス コロナ禍で役立つヴォイトレ
10月12日(木) 13:30~ 玉野教室 三井生協和田支店内 コロナ禍で役立つヴォイトレ
10月13日(金) 13:30~ 興除教室 興除コミュニティハウス コロナ禍で役立つヴォイトレ
10月15日(日) 13:30~ ヴォイトレ+弾き語り塾 トコトコオフィス 弾いて聴かせる歌唱力を磨こう!
10月15日(日) 16:00~ トコトコロック トコトコオフィス 地元のロッカー集合!
10月16日(月) 10:00~ 玉島教室 玉島交流センター コロナ禍で役立つヴォイトレ
10月16日(月) 13:15~ 吉備教室 吉備公民館内 コロナ禍で役立つヴォイトレ
10月17日(火) 10:00~ 瀬戸内教室 瀬戸内市中央公民館内 コロナ禍で役立つヴォイトレ
10月17日(火) 12:45~ 男性の教室 トコトオコオフィス 男性も負けずにヴォイトレ
10月18日(水) 10:00~ 南方教室 南方コミュニティハウス コロナ禍で役立つヴォイトレ
10月20日(金) 10:00~ 高梁教室 高梁福祉センター コロナ禍で役立つヴォイトレ
10月20日(金) 13:15~ 横井教室 横井コミュニティハウス コロナ禍で役立つヴォイトレ
10月23日(月) 10:00~ 藤田教室 藤田公民館内 コロナ禍で役立つヴォイトレ
10月23日(月) 13:15~ 妹尾教室 妹尾公民館内 コロナ禍で役立つヴォイトレ
10月24日(火) 10:00~ トコトコ基本塾 トコトコオフィス 発声の基本をみっちりと!
10月24日(火) 13:30~ 早島教室 ゆるびの舎 コロナ禍で役立つヴォイトレ
10月25日(水) 10:00~ きよね教室 きよね夢てらす コロナ禍で役立つヴォイトレ
10月26日(木) 10:00~ 高島教室 高島公民館内 コロナ禍で役立つヴォイトレ
10月27日(金) 10:00~ ふるさと勉強俱楽部 トコトコオフィス 岡山についてお話をしませんか?
10月27日(金) 15:00~ 内山下教室 おかやま信用金庫内山下支店 おしゃれな空間でボイトレを
10月28日(土) 10:00~ 岡南教室 福島コミュニティハウス コロナ禍で役立つヴォイトレ
10月28日(土) 13:30~ 子どものボイトレ トコトコオフィス 遊びながら幼児言葉の改善

※参加日はすべて1,000円(資料代別)

※個人ヴォイトレ(別料金)及び大人のためのピアノ教室は、時間はご相談にて

※大人のピアノレッスンは個人レッスンです。大人からでもどんどん弾けるようになります。曜日やお時間は相談の上ご都合に合せて調整いたします。

2023年10月ヴォイトレ塾カレンダー

お知らせ・ブログ

新学期始まり。

「学校始まったね」

「楽しみ!」という子。

「めんどくさい」という子。

暑いけど楽しんでいこうね。

お知らせ・ブログ

⭕️この水は海に繋がってるんだな〜米倉港の子ども

明日31日、日本財団・瀬戸内オーシャンズⅩ様との交流を前に「明日は来るよ」との報告にやってきた。

「なぜ始めたの?」名畑

「去年の年末、なんか危険なことをして遊ぼうってことになって米倉港に来て、ブロック塀の上に登って記念撮影をしたり、水に浮かんだ木の上にのって綱渡り的なことをしていたら、川のゴミが目に入った。この水は海につながってるんだな~と思ったら拾わなきゃと思ったんよ」

「この前、新田義政さんって人が君たちへって網を寄付してくれてるよ」名畑

「え!うれしい!ア拾った空き缶持って行ってお金に換えて網を買おうかとお持っとったんよ!ありがとうって言っといて!」

お知らせ・ブログ

中学時代の先生が受講してくださいました‼️

8月25日、岡山市立山南公民館での高齢者教室。こちらの公民館の入り口には17世紀の水門がオブジェ的に使われている。温故知新、大好きな言葉だ。 いつものように始まる前は参加者のお出迎え。どこかでお会いしたことあるなと思ったら、中学時代の社会科の近藤先生ではないか。勉強はあまり好きではなかったが、社会科、特に歴史が大好きだったのでよく覚えていた。 終了後「こんな活動があるなんて初めて知った!」とお褒めの言葉をいただき感無量のひとときだった^_^ 

お知らせ・ブログ

今度はプリンター・シュレッダーが壊れた

事務所開設のお祝いにいただいたシュレッダーとFAXと一緒になっているプリンターが壊れた。

よく頑張ってくれたと感謝しかない。部屋は広くなったが、お別れするのは寂しい!

次は何?…考えないようにしよう。

未分類

PC、ネットが使えない。

私たちの力ではどうすることもできない(トホホ)

そんな時は当事務所のPC関連をお願いしている時末さんにすぐ相談。

時末さんの時間が空いているときに来てもらい、数日かけて直してもらった。

直ってよかった。

お知らせ・ブログ

スイカ割り

4才のハルヒコくんと2才のミユちゃんにスイカ割りをさせた。初めての経験で大変喜んだ。

すりこ木でわったスイカにかぶりついていた。おいしい真ん中は全部子ども達のおなかに。

見ていた私たちはその後いただいた。端の味は・・・。でも、子ども達の喜ぶ顔を見たら

何を食べてもおいしい。

お知らせ・ブログ

ひよこも緊張!

新潟から来た姪っ子の子どもミユ2才。動物園に行きひよこを触っていた。そして、

捕まえることができた。ミユに力が入ったため、ひよこの目が点・足はつったように伸びきっている。

怖かったんだろうね。

お知らせ・ブログ

8月1日

昨日に引き続き、日本財団様らが協力しNPOグリーンパートナー岡山様が主催する「愛媛宇和島・岡山市(中学生)海ゴミ調べ学習」へ友情参戦のため、朝から張り切って名畑先生引率のもと大元東公園に向かった。

「先生、行ってくる!!」というあの子たちを見てたら、たった3人だけど大きな組織に負けないパワーを感じる。「俺ら(音楽の砦)と似てますね(笑)」と名畑先生と話し笑った。終了後の報告が楽しみだ。

お知らせ・ブログ

根底に流れているもの

観光バスで来た40名と米倉港の3人の違いは根底に流れるものだと思う。「海のゴミ調べ」というテーマを掲げ夏休みのイベントとして宿泊し、バーベーキューを楽しむ。これはこれでよい。

それに対し米倉港の3人は危険な遊びを楽しんでいたらゴミの多さに気づき、それに対して自分たちのできることは何か?を考え始めた清掃活動。これもこれでよい。だが同じように見えるが全く違っている。

音楽でも「今のレベルで演奏を楽しみたい」これもいい。「もっとうまくなってメッセージを伝えたい」これもいい。同じように見えるが違うのと同じような気がする。今回の交流でいろんなことが再確認できた。

3人は今6年生。聞くところによると中学から学校がわかれる予定だとか。いずれにしてもあと数か月、24年前やんちゃ中学生達と音楽の砦を始めた40才の気分で応援していきたい。

お知らせ・ブログ

8月6日

午前は高梁市旧吹屋小学校で行われたDVDシネマのエキストラとしてトコトコハウスの子ども達が参加した。「暑い中、全力で役割を果たしていましたよ」と引率の名畑先生より報告をもらった。

午後1時より岡山市のライブハウスIMAGEにてプラトニックスのワンマンライブ。休憩時間を使ってビンゴゲーム。これにも名畑先生がMCとして活躍。お疲れの一日だったろう。

ライブは、満員のお客様を前に大成功だった。

お知らせ・ブログ

子どもの本音を聴いてみた

 迎えに行った名畑先生を見て開口一番「もう帰ろ」だった。大元西公園周りの用水の掃除を参加者全員約40名と米倉港の3人でやるのだから、おそらく2つ3つゴミを拾えば大方片付く。いつもは米倉港で3時間以上かけて山ほどのゴミを拾ってきた3人にとって「つまんない」と思うのは当たり前だ。その上顔を合わせる大人はみんな「よく頑張ってるね」とほめてくる。「こんなことで、なんで褒められんといけんの?そう言われるたびに腹が立つ」と3人は口々に名畑先生に言ったという。「また米倉港でがんばります!」と帰っていった。

名畑先生から話を聞きながら爽快な気持ちになった。また改めて名畑先生の子どもの本音を聴きだす力に感心する。ぜひ多くの皆さんに「こどもの声を聴きました なばたとしこ(トコトコ出版)」を読んでいただきたい。

お問い合わせはトコトコオフィス・TEL086-250-6590、メール:lalala@oboe.ocn.ne.jp迄。

お知らせ・ブログ

明日は大忙し。

朝、吹屋小学校に仕事で朝8時までに行かないといけない。

そして、ライブハウスimageで松原さん率いるプラトニックスの単独ライブがある。

手伝いと応援をこめて行かないといけない。

「行かないといけない」と少し上目線で連呼していますが、両方とも何が起こるのか楽しみです。

まだまだ暑い日が続きそうですが、身体には気をつけていきましょう!

お知らせ・ブログ

先生、大人げない!

レッスンの時、お楽しみとしてトランプをしている。

私は子どもであっても手は抜かない。真剣勝負である。

負けると悔しくて「先生、大人なのに・・・。大人げない!」

そんな言葉には・・・負けないぞ!。でも、私も負けると悔しくて

「もう1回勝負しよう!」と言ってしまう。どちらが大人か子どもか?

未分類

必ず文句言う子

「ヤダ!」「できん!」「したくない!」など、次のステップに進む前に口癖のように言う子がいる。

その子に合うと思う言葉かけをすると、何となく前に進んでいる。

「できたじゃない!」というと、照れ笑い。

しかし、また「したくない!」

この繰り返しを楽しみながら、自分からいろんなことに挑戦できる子になった欲しい。

レッスン終了後「したくないなら、次のレッスン休んでいいよ!」というと、

「休みたくない」と笑顔で帰っていった。

子どもの心の変化が楽しみである。

お知らせ・ブログ

中学生の部活

先日中学生が部活帰りに倒れ、亡くなった。悲しい話である。

この話をレッスンに来ている子ども達にすると、11時集合で14時解散の日もあるらしい。

体育館の使い方により、時間が様々なようである。暑い時間に出かけ、暑い時間に帰る。大丈夫なのかと心配になる。

「部活も夏はお休みになるかもしれないね」私

「それはいやだ」

子ども達にとって部活は楽しい時間のようだ。

「部活をしていない子は、夏休み何をして過ごしているんだろう!」

「時間がもったいない」ともいう。

好きなことに打ち込める中学生活。帰宅部だった私にとって羨ましい言葉である。

「水分はしっかりとりなさいね。体調が悪くなったら休むのよ」しか、言えなかった。

未分類

子ども達の練習

これから米倉港に瀬戸内オーシャンXの方たちが見学に来られる。そして、私たちが応援している

3人の小学生に会いたいという。今事務所に2名来ている。

大人の人に会うことは恥ずかしいし、緊張しているという。そこで、挨拶の練習をし始めた。

しっかりした行動をしているが、やはり小学6年生なんだと思ってかわいくなる。

がんばれ!自分の思い「ゴミを捨てる人が少なくなってほしい!」が伝わるといいね。

お知らせ・ブログ

この水は海に繋がってるんだな〜米倉港の子ども

明日31日、日本財団・瀬戸内オーシャンズⅩ様との交流を前に「明日は来るよ」との報告にやってきた。

「なぜ始めたの?」名畑

「去年の年末、なんか危険なことをして遊ぼうってことになって米倉港に来て、ブロック塀の上に登って記念撮影をしたり、水に浮かんだ木の上にのって綱渡り的なことをしていたら、川のゴミが目に入った。この水は海につながってるんだな~と思ったら拾わなきゃと思ったんよ」

「この前、新田義政さんって人が君たちへって網を寄付してくれてるよ」名畑

「え!うれしい!ア拾った空き缶持って行ってお金に換えて網を買おうかとお持っとったんよ!ありがとうって言っといて!」

お知らせ・ブログ

実家の押し入れは宝箱?

昨夜、実家の押し入れ片付けてたら面白い写真集が出てきた。

 番町線の終点。左に見える沢の鶴の看板は藤谷酒店かな?右に見える大きな建物は弘西小学校^_^

 そんなこと考えて眺めていたら片付け忘れてた^_^

お知らせ・ブログ

「孤城春たり」を楽しく読む笹ヶ瀬川の会

 7月29日、第2回を開催。お馴染みとなった。「孤城春たり」は2023年2月3日より山陽新聞において約1年連載中の澤田瞳子さん作の連載新聞小説。連載を機に、より多くの方に方谷さんを知ってもらおうと各地で始まった活動の一つ。

 料治育子さんによる読み聞かせ、藤井義和さん(方谷さんを広める会世話人)による解説。山田方谷直筆の掛け軸を見て時を超えて方谷さんのエネルギーを感じる。そして全員による「つる~方谷の生涯~(作詞 作曲 松原徹)」を合唱。  終了後、「私は歴史は全くダメ・・」と言われていた方が「高梁に行ってみたいと思いました」と言われているのを聞いて、笹ヶ瀬川の会に課せられた使命であると再確認。これからもコンスタントに開催し、年内中にバージョンアップの会を開きたいと思ってい

お知らせ・ブログ

7月28日ふるさと勉強会

毎月我がトコトコオフィスで行っている講座?私は今63才。おじいちゃんと言われたらムカつくし、お兄さんと言われたら「おちょくっとんか‼️」と腹が立つ中途半端な年齢である。だからこそ文化、習慣などなど若い人に伝承していくという義務があると思っている。そんな活動の一つがこの会だ。

今月も80代の先輩達との会話の中から多くを学ばせていただいた。たくさんの話題の中から特に気に止まったのが「門(かど)」という言葉。

 

明治29年発表の「夏は来ぬ」という歌がある。ご年配の皆様にはおなじみの初夏の唱歌だ。4番の歌詞が「楝(おうち)ちる川辺の 宿の門(かど)遠く水鶏(くいな)声して・・」とある。

ご高齢者の施設では喜ばれる歌だったので時期になったら何気なく歌っていた。楝とは栴檀(せんだん)の木の古い呼び名であることは知っていたが、門(かど)については気にも留めていなかった。門とは田植えをする際、苗を広げておくためのスペースが門(かど)であると受講生の方から聞き、「夏は来ぬの門(かど)とはこのことか!」と大きな気づきをいただいた。

お知らせ・ブログ

7月28日早朝

昨夜のヤクルトスワローズの試合「なにやっとんじゃ!」と不機嫌な思い出朝6時出勤。すると事務所の周りにマックの柄、ペットボトルの投げ捨て・・今朝は特に目に付く。不機嫌に拍車がかかりながらゴミを拾う。「どんな顔してこんなことをするんなら。畜生道へ落ちりゃえんじゃ」。そんな思いで黄色の袋に入れて笹ヶ瀬川・米倉港のゴミステーションにもっていく。

そこには米倉港で「魚が変なものを食べて死なないように・・」との思いだけで港の清掃に励む小学生を応援しようと作った「見守りのお願い」チラシが目に入った。「やっぱ、あの子らは偉いなぁ」と怒りのみでゴミ拾いをしたことを反省。

先日、日本財団瀬戸内オーシャンズ様より「あの子ども達と、四国の有志小・中学生の交流を行いたいと思うのですが・・」と連絡をいただいた。芳明小学校の3人の志が日本財団を動かしている。