
ヴォイトレ講座
社会状況を考慮して3月中旬まで講座をお休みしましたが、皆さんお元気ですか?
松原先生は講座ができない代わりに、パソコンに向かい本・CD制作にとりくんでいます。
しかし、体に異変が。体重が増加・・・。声が出ない・・・。
少しずつ皆さまにお会いしたい気持ちもあり、講座をできる所から再開しています。
換気・席を離すなど配慮をしています。
コロナに気持ちまで負けないように、お互い元気で乗り切りましょう!
社会状況を考慮して3月中旬まで講座をお休みしましたが、皆さんお元気ですか?
松原先生は講座ができない代わりに、パソコンに向かい本・CD制作にとりくんでいます。
しかし、体に異変が。体重が増加・・・。声が出ない・・・。
少しずつ皆さまにお会いしたい気持ちもあり、講座をできる所から再開しています。
換気・席を離すなど配慮をしています。
コロナに気持ちまで負けないように、お互い元気で乗り切りましょう!
3月22日(日)予定していたトコトコ発表会を延期しました。子ども達は状況がわかっているので理解してくれています。
その中で10年間トコトコに通ってきてくれた静ちゃんの最後の発表会ができなくなり、また、「小学校の思い出も卒業式も出来ないかも!」と不安がっていた静ちゃんの為に、静ちゃんの幼少時から知っているトコトコのの先生や地域のおばあちゃんたちに声をかけ、急遽静ちゃんの卒業式を行うことができました。静ちゃんの演奏を聴いたり、それぞれが歌や演奏・手品・お祝いの言葉を述べたり、そして最後は松原先生から「感謝状」の授与。皆さんの話から私だけでなく、静ちゃんからいろんなものをもらっていることを知りました。
静ちゃんの心がきれいだからこそ、人に与える影響の大きさを感じました。1時間ほどでしたが、静ちゃん家族・参加者の皆さんから笑顔と涙をもらい、改めてこんな時だからこそ心に残る会ができて幸せだと思いました。本当に教えられることが多かった10年でした。
日にち | 時間 | 教室名 | 会場 |
4月2日(木) | 13:30~ | 西大寺教室 | 西大寺公民館内 |
4月3日(金) | 13:30~ | 岡輝教室 | あいさわ事務所内 |
4月4日(土) | 10:00~ | オルガ教室 | オルガホール2階談話室 |
4月5日(日) | 10:30~ | すろおが教室 | 城ホワイトキャンパス |
4月6日(月) | 10:00~ | 桜ケ丘教室 | 桜ケ丘いきいき交流センター |
4月6日(月) | 13:00~ | 平島教室 | 平島コミュニティハウス |
4月7日(火) | 10:00~ | 芳田教室 | 芳田コミュニティハウス |
4月7日(火) | 13:30~ | 灘崎教室 | 彦崎憩いの家 |
4月8日(水) | 10:00~ | 玉島教室 | 玉島市民交流センター |
4月9日(木) | 10:00~ | 三友教室 | 旭が丘多目的ホール |
4月9日(木) | 13:30~ | 玉野教室 | 日の出ふれあい会館 |
4月10日(金) | 13:30~ | 興除教室 | 興除コミュニティハウス |
4月12日(日) | 10:00~ | トコトコ基本塾 | くらしき山陽ハイツ |
4月13日(月) | 10:00~ | トコトコ基本塾 | トコトコオフィス |
4月13日(月) | 13:30~ | バラ園教室 | RSKバラ園 |
4月13日(月) | 17:00~ | トコトコ基本塾 | トコトコオフィス |
4月14日(火) | 10:00~ | 足守教室 | 足守プラザ米蔵ギャラリー |
4月14日(火) | 13:30~ | 津島教室 | 津島コミュニティハウス |
4月15日(水) | 10:00~ | 南方教室 | 南方コミュニティハウス |
4月16日(木) | 13:15~ | 妹尾教室 | 妹尾公民館内 |
4月17日(金) | 10:00~ | 高梁教室 | 高梁福祉センター |
4月17日(金) | 13:15~ | 横井教室 | 横井コミュニティハウス |
4月21日(火) | 10:00~ | 牛窓教室 | 海遊文化館内2階 |
4月21日(火) | 12:45~ | 男性の教室 | トコトオコオフィス |
4月21日(火) | 16:00~ | 当新田教室 | おかやま信金当新田支店 |
4月22日(水) | 10:00~ | きよね教室 | きよね夢てらす |
4月23日(木) | 10:00~ | 高島教室 | 高島公民館内 |
4月24日(金) | 15:00~ | 内山下教室 | おかやま信用金庫内山下スクエア |
4月25日(土) | 10:00~ | 岡南教室 | 福島コミュニティハウス |
4月28日(火) | 10:00~ | 倉敷教室 | 倉敷市文化交流会館内 |
4月28日(火) | 13:30~ | 早島教室 | ゆるびの舎 |
本日もトコトコ臨時託児所開設。8人の子どもと保育士の先生2名。紙飛行機飛ばし大会で大盛り上がりでした。みんなで作ったカレーライスで昼食、ホットケーキでおやつ。コロナのニュースで沈みそうでしたが、子どもたちの笑顔に明るい未来を感じました。
こんな時だからこそ、元気を出して、作り笑いをしてでも乗り越えて行こうと思っています。
こんな時だからこそ、今できることを考え、終息した時、次のステージに進んでいけれるよう考えたいと思います。
ケセラセラ。
通夜も告別式の日も孫達が元気に遊んでいる。でも、式の時は神妙な態度で参列する姿には感心するし、ほほえましくなる。私は今までは亡くなられた方の最期の別れ。天国に行けますように!そして、儀式としか考えてない自分がいた。でも今は、亡くなった方の人生・生き方・そしてこの世に生きていたその方の存在を知っていただくものと思えるようになってきた。亡くなられた方の最期の花道を造ってあげるのが、家族の役目ではないかと思う。父が亡くなってから告別式について私の思うことが変わってきたのも、亡き父が私に教えてくれているように感じる。これから先も未熟な私を天国から導いてくれることを楽しみにしたい。
松原先生の講座に参加してくださる女性の方から「唱歌・童謡を歌うことは身体に良いことと教えていただき有難く思っています」と声をかけていただきました。その方のお母様は現在102才。そして、今は施設でお世話になられているそうですが、最近まで自宅で一人暮らしをされていたそうです。すぐには会いに行ける距離ではない為(岡山と東京)、気になりながら生活をされていたようです。何回か松原先生の講座を受ける中で、「唱歌・童謡を歌うことは・・・」の話を聞き、実際自分自身が体験され、良いと思ったので、東京に行ったときにお母様にこの話をされたそうです。でも、その方は「母は歌はうたわない!」と思っておられていたそうですが、何曲か歌っていると、懐かしそうにお母様が口ずさまれたようです。とても嬉しかったと私たちに話をしてくれました。それからは、毎日30分位お母様と携帯電話を使って、童謡・唱歌を歌うことが日課になっているそうです。
遠く離れていても、歌を通して親子の時間が流れていることを教えていただき、その方は感謝されますが、私たちも同じように感謝です。また、松原先生がよく言う「知識・見識・胆識」の言葉。この方は先生の言葉を実行に移されました。本当に有難いことです。
その方は3年前にご主人を亡くされて、お会いすることがなかった。当事務所の会員様なので機関誌を自宅のポストに入れに行った時に(夜のため)電気がついていると「お元気でよかった!」ついていないと「どうさせたのかな?」と安否確認をさせてもらっていた。その方から「お久しぶり。3回忌も終わり、少し落ち着いたので外にでようと思っているの。松原先生に歌を教えてもらいたいの。いいかしら?」と、以前と変わらない、やさしい口調と声で電話をかけてきて頂いた。時間が止まり、3年前の時間に戻った気がした。そして、「さようなら。またね。」と電話を切った。松原先生に話すと嬉しそうだった。
「先生、聞いて!」
「なあに?」
「学童の先生がいつも思いやりを持ちましょう!と言ってるんだけど、今日、○○ちゃんの描いた絵を見てへたくそ!と言ったのよ」
「まあ!」
「そしたら○○ちゃん泣いたんよ」
「それはつらいね」
「先生こそ思いやりがないと思わない?」と怒っている。
「本当ね」
子どもの観点はまっすぐ。
上杉デザイン研究所の上杉さんと春から始める新規講座のチラシ及び、ネーミングなどの
打ち合わせをしました。いろんな人の意見を聞かせていただいたり、アドバイスをいただき
良いモノを作っていきたいと思っています。楽しみにしていてください。
第2回目でした。私たちも楽しみにしていましたが、前回参加してくれた子ども達が元気に笑顔で歯科医院に来てくれました。
今回も子ども達の状態を見ながら、歌を入れたり、遊び(紙飛行機)を取り入れ、体幹を鍛えたり、舌の使い方を学んでもらいました。
子ども達の意欲が感じられ、この気持ちがあると改善できるのではないかと思います。
次回は4月8日(水)に行います。
日にち | 時間 | 教室名 | 会場 |
3月1日(日) | 10:30~ | すろおが教室 | 城ホワイトキャンパス |
3月2日(月) | 10:00~ | 桜ケ丘教室 | 桜ケ丘いきいき交流センター |
3月2日(月) | 13:00~ | 平島教室 | 平島コミュニティハウス |
3月3日(火) | 10:00~ | 芳田教室 | 芳田コミュニティハウス |
3月3日(火) | 13:30~ | 灘崎教室 | 彦崎憩いの家 |
3月5日(木) | 13:30~ | 西大寺教室 | 西大寺公民館内 |
3月6日(金) | 10:00~ | オルガ教室 | オルガホール2階談話室 |
3月6日(金) | 13:30~ | 岡輝教室 | あいさわ事務所内 |
3月8日(日) | 10:00~ | トコトコ基本塾 | くらしき山陽ハイツ |
3月9日(月) | 13:30~ | バラ園教室 | RSKバラ園 |
3月9日(月) | 17:00~ | トコトコ基本塾 | トコトコオフィス |
3月10日(火) | 10:00~ | 足守教室 | 足守プラザ米蔵ギャラリー |
3月10日(火) | 13:30~ | 津島教室 | 津島コミュニティハウス |
3月12日(木) | 10:00~ | 三友教室 | 旭が丘多目的ホール |
3月12日(木) | 13:30~ | 玉野教室 | 日の出ふれあい会館 |
3月13日(金) | 13:30~ | 興除教室 | 興除コミュニティハウス |
3月16日(月) | 13:00~ | 金光教室 | 下竹コミュニティハウス |
3月17日(火) | 10:00~ | 牛窓教室 | 海遊文化館内2階 |
3月17日(火) | 12:45~ | 男性の教室 | トコトオコオフィス |
3月17日(火) | 16:00~ | 当新田教室 | おかやま信金当新田支店 |
3月18日(水) | 10:00~ | 南方教室 | 南方コミュニティハウス |
3月24日(火) | 10:00~ | トコトコ基本塾 | トコトコオフィス |
3月25日(水) | 10:00~ | きよね教室 | きよね夢てらす |
3月26日(木) | 10:00~ | 高島教室 | 高島公民館内 |
3月26日(木) | 13:15~ | 妹尾教室 | 妹尾公民館内 |
3月27日(金) | 15:00~ | 内山下教室 | おかやま信用金庫内山下スクエア |
3月28日(土) | 10:00~ | 岡南教室 | 福島コミュニティハウス |
3月31日(火) | 13:30~ | 早島教室 | ゆるびの舎 |
歯科医院様より動画をメールでいただき、ヴォイストレーナーとしてのコメントを返しています。文化的治療を目指した新しい取り組みです。
参加者:保育士1名、看護師1名、ヴォイスクリエーター1名、歯科衛生士学校学生1名
大河原秀雄音楽の砦理事よりセロトニンとオキシトシンについてのレポートがありました。
「笑うとセロトニンというホルモンが分泌される。「幸せホルモン」と呼ばれるそれは精神の安定や安心感や平常心をもたらす効果がある。しかも作り笑いでも良いらしい。
オキシトシンは「愛情ホルモン」と呼ばれ、他人への恐怖心やストレスを緩和し、他者への信頼の気持ちが増し、幸せな気分になる効果がある。」
看護師よりコメント:歯科医院での治療時、子どもの能動性を引き出すヒントになった。
大河原秀雄音楽の砦理事よりドラムステクニック向上に対する目の効果についての報告がありました。
昨年末から取り組んでいる練習がある。ここ数年、演奏家として求められながらも答えられなかった足での演奏法だ。細かい事は不要なので具体的な動きの説明は割愛するが、一人の客として行ったライブハウスでまさにその動きを目の当たりにした。『神保彰』といえば日本中のドラマーなら誰でも知っている様なスーパードラマーだが、彼のプレイにそれはあった。マネのできるレベルではないのだが、私が毎日苦しみながら練習をしているフレーズをいとも簡単に繰り出す彼の足元に釘付けになりながら不思議な感覚になった。“なんかできそう”ま、当然見ただけで出来るようになる訳が無いのは明白なのだが、帰ってからデイリートレーニングを始めた時に気づいた。昨日より足の動きが良いのである。試行錯誤しながら毎日毎日苦しんでいたフレーズが、飛躍的とまではいえないが確実に進歩していた。毎日苦しんできたからこそわかる変化。どこにポイントがあったのかは明確にはわからない。でも“見た”のが影響している事実は感じた。なんとも不思議な体験だったが、これからのレッスンでは“お手本”の重要さを大切にしようと思った出来事だった。
保育士よりコメント:子どもの舌癖改善トレーニングにも舌の動きを見せることで効果を確認できた。
興味にある方は一緒に勉強をしませんか?
この度第3弾「マイロード」が完成しました。依頼者から大変光栄なお言葉もいただき、有難く思っています。これからも社会のお役に立てる音楽事業を、スタッフ一同力を合わせて創造していこうと考えています。
トコトコオフィスの取り組み「子どもの大正琴」。唯一と言っても過言ではない日本発のオリジナル楽器・大正琴の指導を約30年行っています。世代間交流、協調性の育成、創造力増進を、大正琴という楽器を通じて保護者、子ども達、そして私たち指導者が、学び実行していくことを目標として続けていきたいと思っています。
「自分歌心音(じぶんかこころね)。自分史に代わる自分歌を作りませんか?という取り組みを行っています。
今我事務所の一押し事業「事業所向けヴォイストレーニング」。今月も玉野市の大手鉄鋼会社様の社員研修に行かせていただきました。未来を担う社員様の啓発事業として力を入れていきたいと思っています!
岡山市立妹尾公民館で開催されている、第18回ふなめし祭りに飛び入りさせていただきました。ふなめしとは、岡山県南に伝わる郷土料理です。毎回大盛況のこの祭り、10年前のテーマ曲「ふなめしの歌」作らせていただきました。今年も皆様と共に歌わせていただき、美味しいふなめしをご馳走になりました。
日にち | 時間 | 教室名 | 会場 |
2月2日(日) | 10:30~ | 表町教室 | 城ホワイトキャンパス |
2月3日(月) | 10:00~ | 桜ケ丘教室 | 桜ケ丘いきいき交流センター |
2月3日(月) | 13:00~ | 平島教室 | 平島コミュニティハウス |
2月4日(火) | 10:00~ | 芳田教室 | 芳田コミュニティハウス |
2月4日(火) | 13:30~ | 灘崎教室 | 彦崎憩いの家 |
2月6日(木) | 13:30~ | 西大寺教室 | 西大寺公民館内 |
2月7日(金) | 10:00~ | オルガ教室 | オルガホール2F談話室 |
2月7日(金) | 13:30~ | 岡輝教室 | あいさわ事務所内 |
2月10日(月) | 10:00~ | バラ園教室 | RSKバラ園 |
2月10日(月) | 17:00~ | トコトコ基本塾 | トコトコオフィス |
2月11日(火) | 10:00~ | 足守教室 | 足守プラザ米蔵ギャラリー |
2月13日(木) | 10:00~ | 三友教室 | 旭が丘多目的ホール |
2月13日(木) | 13:30~ | 玉野教室 | 日の出ふれあい会館 |
2月14日(金) | 13:30~ | 興除教室 | 興除コミュニティハウス |
2月17日(月) | 13:00~ | 金光教室 | 下竹コミュニティハウス |
2月18日(火) | 10:00~ | 牛窓教室 | 海遊文化館内2階 |
2月18日(火) | 12:45~ | 男性の教室 | トコトオコオフィス |
2月18日(火) | 16:00~ | 当新田教室 | おかやま信金当新田支店 |
2月19日(水) | 10:00~ | 南方教室 | 南方コミュニティハウス |
2月21日(金) | 10:00~ | 高梁教室 | 高梁総合福祉センター |
2月21日 (金) | 13:15~ | 横井教室 | 横井コミュニティハウス |
2月22日(金) | 10:00~ | 岡南教室 | 福島コミュニティハウス |
2月24日(月) | 13:30~ | 倉敷教室 | 倉敷市文化交流会館 |
2月25日(月) | 10:00~ | トコトコ基本塾 | トコトコオフィス |
2月26日(水) | 10:00~ | きよね教室 | きよね夢テラス |
2月27日(木) | 13:15~ | 妹尾教室 | 妹尾公民館内 |
2月28日(金) | 15:00~ | 内山下教室 | おかやま信用金庫内山下スクエア |
3年前ご主人が亡くなられ、音信不通になったいた方からお電話をいただきました。
3回忌も終わり、落ち着いたので歌を歌いたいとの事。
息子さんたちが県外に住んでおられ、「僕たちの所に来る?」と言っていただいてるそうですが、
元気な間はひとりで頑張ろうと思っている前向きな方です。
又、彼女にお会いしていろいろなことを学ばせてもらいたいと思う電話でした。
NPO 法人音楽の砦とトコトコオフィスの会員様に送る年賀用機関紙の発送作業中です。20年前、児島・味野中学やんちゃ中学生の音楽サークルとして始まった音楽の砦。保護者の方々に「子どもたちはこんなことを考えて、こんなことをして、こんなふうに感じていますよ」ということを知ってもらいたくて作り始め、早いもので206号になりました。題字の「音楽の砦」は、子どもの頃観ていた「必殺シリーズ」「鬼平犯科帳」など、数えきれないほどの題字を手掛けてこられた手書き職人竹内志朗さんが書いて下さいました。
今日、小学校でじん帯を損傷し、ギブスをした女児の母親から連絡があった。
「ギブスをしているので、ピアノレッスンはお休みだね!と話すと、行くというのですが・・・」
「えっ!」
「先生のピアノは2階ですよね。私が部屋まで連れて行くので、良いですか?」
「気持ちが嬉しいですね。もし階段が登れなかったらその時考えましょう!」私。
お父さんとやって来て、お父さんが2階に連れて行ってくれた。
ピアノの椅子に座り、怪我をした時の状況を色々話をしてくれる。
女児の感情の動きが伝わってくる。
ピアノを弾き、ゲームをし、そして、階段はお尻を突きながら自分一人で降りていく。
生きて行く力を感じさせてもらえたピアノレッスンになった。
1月2日、恒例になった岡山県剣道連盟様稽古はじめに参加させていただきました。連盟歌「今、道場に立つ(作詞 玉光源爾 作曲 松原徹)」が今年の剣道の発展に役立つことを心より願っています。帽子とったら白髪まみれになってしまいました。
昨年はインフルエンザで中止。そしてお楽しみ会に変更して1月に行う予定がいろいろなことと重なり中止。そして夏祭りは私の父のことで中止。11月にクリスマス会をすることを伝えると「ヤッター!」待ってました!とばかりに大喜び。4歳から11才までの参加でしたが、子ども達全員が自主的に動いて大盛況でした。スタッフに感謝、トコトコに子どもを預けてくださる保護者にも感謝。さあ!次も頑張ろう!
現在、ご自身の生きた証を残すツールとして「自分史」なる書籍を作ることが定着しています。それに対し「自分歌・心音(じぶんか・こころね)」は素晴らしく、美しく、時には、切なく、悲しい、お一人お一人の人生のページ、また贈りたい気持ちを歌にして残していこうという試みです。
そしてこの度、第2弾「永遠に~さくらの頃~」が完成いたしました。歌詞は依頼主様が書かれおり、トコトコオフィスは作曲・編曲・CD制作を担当させていただきました。30年前にご主人と死別され、以後お子様と共に生きてこられた人生を描いた素晴らしい歌詞だと感じたので一文字たりとも変えることなく、よりドラマチックな演出ができるメロディを付けなければと頑張りました。
「妻は病気と圧迫骨折で車いすの生活です。そのために引きこもりがちになっていたのですが、以前通っていた松原先生の講座に、もう一度行ってみたいというので、私が付き添い、ご近所の皆さんの協力を得て参加しています。お陰で、先生のお話、発声・新曲指導を受けながら笑顔を取り戻し、カラオケ発表会、手話、そしてフラダンスと前向きに挑戦しています。」
日にち | 時間 | 教室名 | 会場 |
1月6日(月) | 10:00~ | 桜ケ丘教室 | 桜ケ丘いきいき交流センター |
1月6日(月) | 13:00~ | 平島教室 | 平島コミュニティハウス |
1月6日(月) | 17:00~ | トコトコ基本塾 | トコトコオフィス |
1月7日(火) | 10:00~ | 芳田教室 | 芳田コミュニティハウス |
1月7日(火) | 13:30~ | 灘崎教室 | 彦崎憩いの家 |
1月9日(木) | 10:00~ | 三友教室 | 旭が丘多目的ホール |
1月9日(木) | 13:30~ | 玉野教室 | 日の出ふれあい会館 |
1月10日(金) | 13:30~ | 興除教室 | 興除コミュニティハウス |
1月12日(日) | 10:00~ | トコトコ基本塾 | くらしき山陽ハイツ |
1月14日(火) | 10:00~ | トコトコ基本塾 | トコトコオフィス |
1月14日(火) | 13:30~ | 津島教室 | 津島コミュニティハウス |
1月15日(水) | 10:00~ | 南方教室 | 南方コミュニティハウス |
1月16日(木) | 13:30~ | 西大寺教室 | 西大寺公民館内 |
1月17日(金) | 10:00~ | 高梁教室 | 高梁総合福祉センター |
1月17日(金) | 13:15~ | 横井教室 | 横井コミュニティハウス |
1月20日(月) | 10:00~ | バラ園教室 | RSKバラ園 |
1月20日(月) | 13:00~ | 金光教室 | 下竹コミュニティハウス |
1月21日(火) | 10:00~ | 牛窓教室 | 海遊文化館内2階 |
1月21日(火) | 12:45~ | 男性の教室 | トコトオコオフィス |
1月21日(火) | 16:00~ | 当新田教室 | おかやま信金当新田支店 |
1月22日(水) | 10:00~ | きよね教室 | きよね夢テラス |
1月23日(木) | 10:00~ | 高島教室 | 高島公民館内 |
1月23日(木) | 13:15~ | 妹尾教室 | 妹尾公民館内 |
1月24日(金) | 15:00~ | 内山下教室 | おかやま信用金庫内山下スクエア |
1月24日(金) | 17:30~ | 内山下教室 (基本塾) |
おかやま信用金庫内山下スクエア |
1月25日(金) | 10:00~ | 岡南教室 | 福島コミュニティハウス |
1月27日(月) | 13:30~ | 倉敷教室 | 倉敷市文化交流会館 |
1月28日(火) | 10:00~ | 足守教室 | 足守プラザ米蔵ギャラリー |
1月29日(水) | 13:30~ | 早島教室 | ゆるびの舎練習室 |
日にち | 時間 | 教室名 | 会場 |
12月18日(水) | 10:00~ | 南方教室 | 南方コミュニティハウス |
12月19日(木) | 13:15~ | 妹尾教室 | 妹尾公民館内 |
12月20日(金) | 10:00~ | 高梁教室 | 高梁総合福祉センター |
12月20日(金) | 13:15~ | 横井教室 | 横井コミュニティハウス |
12月23日(月) | 13:30~ | 倉敷教室 | 倉敷市文化交流会館 |
12月24日(火) | 10:00~ | トコトコ基本塾 | トコトコオフィス |
12月24日(火) | 13:30~ | 早島教室 | ゆるびの舎 |
12月25日(水) | 10:00~ | きよね教室 | きよね夢テラス |
12月26日(木) | 10:00~ | 高島教室 | 高島公民館内 |
12月26日(金) | 15:30~ | 内山下教室 | おかやま信用金庫内山下スクエア |
12月26日(金) | 17:30~ | 内山下教室 (基本塾) |
おかやま信用金庫内山下スクエア |
父が最期までお世話になった施設に、松原さんにお願いして慰問に行ってもらった。生前から父と約束をしていたのだが、父が突然亡くなったので叶うことはできなかった。松原さんの音楽セッションが始まり、無関心そうな方達も松原さんのトークに引き込まれていき、笑顔と笑い・大きな歌声になり、楽しい時間が流れていった。父は会場にはいなかったが、大好きだった松原さんのセッションに嬉しそうに参加してくれているように感じた。また、施設に行かせて頂き、父の姿にふれたいと思った。