お知らせ・ブログ

お知らせ・ブログ

カテゴリー

アーカイブ

未分類

「音楽の砦」総会無事終了しました

光陰矢の如し。2003年7月28日に設立総会を開催して今回で23回目の総会をトコトコオフィスに14人の正会員様をお招きし開催。 

主たる報告は「さよなら吉備沃野フォトコンテス作品集」制作に至る歌作り、フォトコンテスト、作品展、クラウドファンディング、そして今年度にまたいで完成した作品集完成だ。 

 今年度の目標は、私を含む65才以上の前後高齢者が輝くことで社会貢献の一助を成そう!をテーマにしたさくら祭典様、岡山ファイナンシャルプランナーズ様、我ら音楽の砦共催による「さくらで修活」、地元自慢の種にスポット当てたRSKラジオ「松原徹・音楽の砦」について。 

 議事終了後は皆様と有意義な意見交換を行った。青少年の健全育成、高齢者の生活の質の向上、地域活性のお役にたてるNPOとして音楽の砦は進化していきた。

トコトコハウス

先生聞いて!

「音楽の先生と決めて、担任の先生を驚かせるために、みんなで演奏するの」

「いいね」

「友だちがピアノを弾くと言うから楽譜をもらってきたけど・・・」

「どうしたの?」

「友だちが楽譜取りに来ないから、私が弾くことになった!」

「先生教えて!」

頑張れ!その気持ちが大切。

お知らせ・ブログ

●第1回さくらで修活

記念すべき第1回を担当させていただいた。逢沢一郎衆議院議員のご挨拶で始まり、私のボイトレ。ここでのボイトレはボイストレーナーになって活動したいと思われる方向けの内容で行ってみた。ボイストレーナーになりたい方は是非事務所までご連絡いただきたい。

 次回は6月27日(金)「本当に遺言書を作らないといけないの?」というテーマで司法書士の末藤丈晴氏が講演をする。皆さん是非ご参加いただきたい。

お知らせ・ブログ

●岡山県視覚障碍者センター様にて

5月25日、ボイトレ塾にご参加いただいている松下さんにご縁をいただき一昨年より年2回講演させていただいている。「胸郭を広げるために下げた両手の親指を外に回して観音開き・・」と言ってもなかなか理解していただけなかった。「すぐにわかってもらえるはず・・」と思い込んでいたものが案外伝わっていないことに多々気づかされる。毎回こちらに来るたびに反省することばかりである。

お知らせ・ブログ

音楽セッションを終えて投稿いただきました

●本日も松原徹先生の音楽セッションを域密着型特別養護老人ホームめばえで行いました! 松原先生のパワフルなセッションを皆さんで楽しみました!! 倉敷で唯一の木造平屋建て特養めばえです! 『クラシキでクラシませんか?』『レッツ!チェンジ・ザ・ケアワークめばえ』です

お知らせ・ブログ

●総社「敬寿のつどい」

 6月1日、総社中央小学校体育館で開催された敬寿のイベントにお招きいただき講演させていただいた。

久しぶりにレッドボックス(倉敷市のライブハウス)の在間さんと会った。備中神楽で出演するお孫さんの付き添いで来られていた。

お知らせ・ブログ

●牛乳石鹸でタイムトリップ 

岡山駅前前でお酒を飲んだので歩いて帰れる実家に留まった。 

 母が生きている時「勉だけが家がねぇからこの家を勉にやってくれん?」と言われたので弟にやった家だ。ところが母が亡くなったら弟より「岡山はどうも肌に合わんから・・・」と私に押し付けて大阪に返ってしまったので、空き家になってしまったおんぼろ長屋である。 子どもの頃は好きではなかったが、今は大好きな家である。

押し入れを開けたら石鹸あった。古びた小箱に入っており旧漢字で共進社油脂工業株式会社と書いてある。 一気に子どもの頃、両親、祖母、兄弟と生きたあの頃にタイムトリップ。

お知らせ・ブログ

●第3回さくらで修活

朗読を通じてコミュニケーション力を上げ輝く人生を共に紡いでいきましょう!をテーマに朗読家の廣瀬ふみ世先生を講師に迎えて開催した。

セミナーの起承転結にふさわしい朗読、それにまつわる参加者と共に共有できる話題を提供していただき、充実した素晴らしい内容のセミナーにしていただいた。 

 廣瀬先生は私の中学校の同級生。話を聞かせていただきながら誇らしい気持ちにさせていただいた。 

お知らせ・ブログ

●地元自慢の種:米倉・水神様のお祭り 

朝の交通情報で「米倉より〇〇キロ渋滞・・」でおなじみの岡山市南区米倉交差点。そこに由緒正しそうな祠が2つある。

一つは幕末から明治初頭にかけて大流行したコレラ退治を願って高梁市の木野山神社より分祀された木野山様。もう一つが水神様だ。 米倉は江戸時代河川交通の拠点で池田忠雄が「ここもわしの米倉か」と言ったことから、地名が米倉になったと言われるぐらい、水に対する思いは深い。 

7月6日朝7時半、祠脇にある小さな公会堂で定例の米倉・水神様祭りが行われるというので参加させていただいた。神主さんのお祈りに始まり最後は参加者で餅を切って町内に配る。町のど真ん中で伝承されている伝統ある素晴らしい行事だ。  

お知らせ・ブログ

●作品集「こちゃえ」にリズムを感じる・・

新見の生徒さんでクラファンでも応援していただいた女性より「良い作品集ができましたね!見ていてリズムを感じました!」と言っていただいた。 

 まず大枠を作る時、プロローグから吉備沃野の成り立ち、解説を入れて「吉備沃野ってそういうものか」を頭の入れていただいた上で、受賞作品・参加作品を掲載してモノローグという流れを考え、上杉デザイナーに提案した。 

 すると「それじゃ答えが遠すぎん?」と言われたので、ビートルズのエリナリグビー、中島みゆきの「時代」、キャロルの「涙のテディボーイ」ばりに頭にサビである受賞作品を持っていく事にしたら良い流れを作ることができた。

お知らせ・ブログ

●鷹取醤油に「燕来る」 打ち合わせの為、備前香登の鷹取醬油様に伺った。

店の内外を燕が飛び交い、オーラを創り出しているようだ。 その燕を毎年迎え入れる為、様々な工夫をしている鷹取醤油様。まさに120年、店を支え続けてこられた先人すべてが燕となって帰り、今を支える4代、そしてスタッフ全員が感謝の気持ちで迎え入れているようだ。 

 

 

お知らせ・ブログ

6月16日

水島のめばえデイサービス様での音楽セッション。

70〜90代の参加者と楽しく45分を過ごさせていただいた。 小学校の授業時間がそうであるように、人間が集中できるのは45分なのだとか。 

お知らせ・ブログ

●松原徹・音楽の砦の取材

株式会社重藤組様、(株)サンベルコ様、岡山ファイナンシャルプランナーズ様のの提供で毎月金曜日9時過ぎよりRSKラジオ放送中の「松原徹・音楽の砦」。今年度より「みんなで地元を自慢し合おう!」をテーマに、県内各地にある「地元自慢の種」にスポットを当てている。 

 第一弾は京橋御門(5月23日放送)、そして6月27日放送の第2弾は500年以上前宇喜多秀家のお爺さんの時代の豪商・阿部善定の痕跡を求めて京橋、東西中島の取材にいった。 とりあえず飛び込みで西中島へ。

入った瞬間懐かしの昭和にタイムスリップ。阿部善定を忘れてしばらく歩くと田渕商店という古民家を利用した喫茶を発見。アイスクリームを食べながらオーナーと話すことができ、街の案内までしていただいた。 

 この地区最大の旅館だった建物、世界の木下サーカス発祥の地などとにかく興味深い。中でも子どもの頃よくローラースケートをしにきていたところが木下サーカスが初めて公演した場所であったことには感動だった。

お知らせ・ブログ

●夏祭りと青少年の健全育成 

7月12日の長泉寺夏祭りに向けての打ち合わせと、昨年諸事情でできなかった反省会を兼ねてトコトコオフィスで焼き肉パーティを行った。 

 小さかった子ども達が、今では中高生となり心強い戦力になってくれている。今年も長泉寺夏祭りを盛り上げ、売り上げてなんちゃって夜店「トコトコ商店」のクォリティを上げて地域の役に立っていきたい。 

明日は夏祭り当日。みんなよろしくね。