お知らせ・ブログ

お知らせ・ブログ

カテゴリー

アーカイブ

お知らせ・ブログ

「孤城春たり」を楽しく読む笹ヶ瀬川の会

 7月29日、第2回を開催。お馴染みとなった。「孤城春たり」は2023年2月3日より山陽新聞において約1年連載中の澤田瞳子さん作の連載新聞小説。連載を機に、より多くの方に方谷さんを知ってもらおうと各地で始まった活動の一つ。

 料治育子さんによる読み聞かせ、藤井義和さん(方谷さんを広める会世話人)による解説。山田方谷直筆の掛け軸を見て時を超えて方谷さんのエネルギーを感じる。そして全員による「つる~方谷の生涯~(作詞 作曲 松原徹)」を合唱。  終了後、「私は歴史は全くダメ・・」と言われていた方が「高梁に行ってみたいと思いました」と言われているのを聞いて、笹ヶ瀬川の会に課せられた使命であると再確認。これからもコンスタントに開催し、年内中にバージョンアップの会を開きたいと思ってい

お知らせ・ブログ

7月28日ふるさと勉強会

毎月我がトコトコオフィスで行っている講座?私は今63才。おじいちゃんと言われたらムカつくし、お兄さんと言われたら「おちょくっとんか‼️」と腹が立つ中途半端な年齢である。だからこそ文化、習慣などなど若い人に伝承していくという義務があると思っている。そんな活動の一つがこの会だ。

今月も80代の先輩達との会話の中から多くを学ばせていただいた。たくさんの話題の中から特に気に止まったのが「門(かど)」という言葉。

 

明治29年発表の「夏は来ぬ」という歌がある。ご年配の皆様にはおなじみの初夏の唱歌だ。4番の歌詞が「楝(おうち)ちる川辺の 宿の門(かど)遠く水鶏(くいな)声して・・」とある。

ご高齢者の施設では喜ばれる歌だったので時期になったら何気なく歌っていた。楝とは栴檀(せんだん)の木の古い呼び名であることは知っていたが、門(かど)については気にも留めていなかった。門とは田植えをする際、苗を広げておくためのスペースが門(かど)であると受講生の方から聞き、「夏は来ぬの門(かど)とはこのことか!」と大きな気づきをいただいた。

お知らせ・ブログ

7月28日早朝

昨夜のヤクルトスワローズの試合「なにやっとんじゃ!」と不機嫌な思い出朝6時出勤。すると事務所の周りにマックの柄、ペットボトルの投げ捨て・・今朝は特に目に付く。不機嫌に拍車がかかりながらゴミを拾う。「どんな顔してこんなことをするんなら。畜生道へ落ちりゃえんじゃ」。そんな思いで黄色の袋に入れて笹ヶ瀬川・米倉港のゴミステーションにもっていく。

そこには米倉港で「魚が変なものを食べて死なないように・・」との思いだけで港の清掃に励む小学生を応援しようと作った「見守りのお願い」チラシが目に入った。「やっぱ、あの子らは偉いなぁ」と怒りのみでゴミ拾いをしたことを反省。

先日、日本財団瀬戸内オーシャンズ様より「あの子ども達と、四国の有志小・中学生の交流を行いたいと思うのですが・・」と連絡をいただいた。芳明小学校の3人の志が日本財団を動かしている。

お知らせ・ブログ

公共施設に書類の提出に行く。

NPO法人の提出書類(事業報告書等)をもって行った。時間は12時45分ごろ。

その場所は電気の節電か薄暗い。数人の方がおられたが、カウンターに近い方は机に伏していた。

「こんにちは」と声をかけたが気が付かない。少し大きな声で言うと身体は起きたが、すぐには行動できない。すると、いつも対応してくださる方が出てこられて書類を受け取ってくれた。その方と話をしている間、また机に伏してしまった。書類を確認してもらい帰ろうとすると、奥に座っていた男性が歯を磨きだした。なんだか見てはいけないものを見たような気がした。

お知らせ・ブログ

小学生のプール授業終了。

「今日でプールの授業が終わったよ」と、レッスンに来た子が教えてくれた。

「暑い夏はまだこれからなのに」

「うん」

6月から始まり、7月最初には終わる。

「もう少しあればいいのにね」と、子どもと話した。

お知らせ・ブログ

●事務所が活気付いてきた?!

新しい幟ができました‼️この場所で事務所開いて10年目にしてやってるんだから遅すぎるけど(笑)。

幟、斜めになってるのをなおしたいなぁ^_^

お知らせ・ブログ

●ワンポイントアドバイス

Qes:読み聞かせをされている女性より

「読んでると唾がたくさん出てきて・・そっちに気が行ってしまうのですが・・・」

Ans

「あそこまで読んだら、口の中を整理して・・息継ぎをして・・姿勢を正して仕切りなおす・・つまりフレーズ感を持って読みましょう」

●無料体験レッスン募集中!お気軽にお問い合わせください!zoomレッスンも可。

お知らせ・ブログ

●詞屋(歌や)ファースト

大阪に詞屋(うたや)を名乗るグループがいる。一筋縄ではいかぬ曲者ぞろい・・小西良太郎(音楽評論家)

シャンソン歌手の出口美保さんが初めて歌う演歌「天空の夢 (作詞 作曲 大森青児)」の編曲を・・と大森青児監督よりご依頼をいただき松原徹、名畑俊子、大河原秀雄、佐藤アキラ、髙畠大資の松原組に、尺八のまるみ麹・山辺啓三氏、イマージュの秋山成人氏、デザイナーの上杉雅紀氏が総力を上げ「天空の夢」のみならずアルバムのデザイン、仕上げまで取り組ませていただいてから8年が過ぎました。

残念なことに小西良太郎さんが今年御他界されましたが、なんとか詞屋岡山支部は独自のスタイルで続けていきたいと思い頑張っています。

お知らせ・ブログ

●地域活性化のカギは祭りにあり‼️との思いから岡山市北区南方の長泉寺夏祭りの応援をさせていただいてもう10数年になった。

音楽の砦・大河原秀雄副理事長、佐藤アキラ理事を中心にトコトコハウスの男子中学生が音響を担当し、長泉寺名物と化しているなんちゃって夜店・トコトコ商店には名畑先生を中心にトコトコハウスの杉原先生、江口先生をはじめトコトコハウスの女子中学生が奮闘してくれる。彼ら彼女ら中学生にとっては、貴重な社会勉強をさせていただく。私も恒例「マンダラ音頭・作詞 光研名誉住職 作曲 松原徹(長泉寺開山500周年記念曲)」で参加。

青少年の健全育成、地域活性化、高齢者の生活の質の向上を念頭に置いて活動している音楽の砦にとって長泉寺夏祭りは重要な年行事となっている。

お知らせ・ブログ

●高齢者施設における音楽セッション。

「私の一番良い顔」

 岡山市南区灘崎のゆめの里様での音楽セッションに伺った。3年ぶりともなると「どうやってたかな?」なんて考えてしまう。

まずは施設1階の入所者スペースにて。こちらの施設で23年前初めて行ったのがこのスペースだった。カギを開けてもらって入ってみると、歩き廻っている方や大きな声で叫んでいる方がおられ途方に暮れた思い出がある。

移動して同じ階のデイサービススペースへ。準備体操を終わらせ、三山ひろし「お岩木山」を歌唱指導、フロアー全員で大合唱!

久しぶりにファシリテートしながら「俺って、まだこんな良い顔があったんだ!」と63にして再発見!セッションとは共に時間を共有し、共に何かを作り引き出していくことだと思う。3年ぶりに見た参加者の皆様の笑顔が、私の一番良い顔を引き出してくださったのだ。改めて大切な時間であると感じた。

お知らせ・ブログ

ミニアルバム完成!

Mr.チンも土器こと重光耕治さんが4曲入りのミニアルバムを出された。Mr.チンも土器というお名前はRSKラジオでちょくちょく耳にしていたラジオネーム。

昨年より作詞の勉強会「詞屋岡山支部」にご参加いただいている。ところがCD制作が決まって以来、作詞の勉強より歌の練習がメインになっていた。その甲斐あってか、なかなかの出来である‼️

シンガーソングライター小林宏志さんを中心に牛窓愛に溢れる皆様の思いで溢れた曲と、重光さんの魂の歌。是非多くの方々に聴いていただきたい作品だ!

                               お問い合わせはトコトコオフィス迄

お知らせ・ブログ

●新「歯医者さんでボイトレ」講座9月開講!

この度大人を対象にした「池上歯科医院でボイトレ塾」を9月より開講する。

・入れ歯等、口の中の環境がかわってしゃべりにくい・・

・硬いものがかめなくなった・・

・最近よくむせる・・

・老けたような・・等

そんな方々のお役に立てる講座を目指して頑張っていきたい。

お知らせ・ブログ

●ある作詞家の方との思い出

今から18年前、地域包括支援センター主宰の介護予防教室を、数か所受け持たせていただいていた。「私が担当している男性のことですが、癌で余命わずか、もう食事ものどを通らなくなっています。作詞家だったと言われ、自分の作品だ、と誇らしげに楽譜を見せてくれます。その時だけは病気のことを忘れているようで生き生きとされているのです。何とかその曲を形にすることはできませんか?」と相談を受けた。

正直当時は演歌の編曲などやったことがなかったのだが「俺がやらねば誰がやる」の精神でCDにして渡した。

そんなことはすっかり忘れて18年、見知らぬメールが届き「松原さん久しく御無沙汰してます。○○です。貴方に最後を看取っていただいた深〇六雄さんの遺作(備前吉井川)を私の生徒・一宮維人が唄い 10月頃、手始めにジョイサウンド響Ⅱと その上の機種(光り回線)使用からデビューします・・」と書いてあったので思い出した次第。

あの時の曲なのかどうかすら覚えていないが、何はともあれ深〇六雄さんのプライドが伝承されていたことが一番嬉しい。

お知らせ・ブログ

中学生のレッスン

今年吹奏楽に入部した子が3名いる。フルート・クラリネゥット・バスクラリネットに挑戦している。

どの子もすぐ音が出るようですごい!と思っている。しかし、「先生~、わからん!」と、不安で聞いてくる。音階の指使いは楽器によって違うが、リズム、楽譜の読み方は同じであるので、そこを中心に楽しみながらできるようにしてあげたい。私のサックスの練習にも火が付いた。ありがとう!

しかし、ギターにも興味がある子もいて、ギター教室にも変身。これは松原先生に頼んでいるが、先生のいない日は私が教えなくてはならない。子ども達は初心者の私がいるので安心している感じがする。それも、いいか!と開き直っている。がんばろ!

お知らせ・ブログ

第24回特定非営利活動法人音楽の砦総会無事終了。

・設立にご尽力いただいた兼田学さん。

・ご支援いただいている長泉寺の光研名誉住職

・思いを形にしてくださる上杉デザイナー

・私を福祉の道に導いてくださった新田幸子先生、

・庄内小学校学童保育「ひかりクラブ」の歌制作に導いてくださった江口先生

・笹ヶ瀬川でプラゴミを拾う子ども達支援にご助力いただいている川本浩一郎市議

・高校・大学そして下宿まで一緒だった入江誠君

そして大河原副理事長、佐藤理事、田中能成監事、名畑俊子事務局長により、活発な意見交換が行われ有意義な理事総会となった。

#NPO

#音楽の砦

#岡山

お知らせ・ブログ

第6回トコトコROCK開催!

ROCKなのに演歌?

ブルースが音楽形態を言うのではなく、ブルーな心を歌った音楽のことをいうように、ROCKも形態ではなくニュアンス、フィーリング。ということで今回は演歌‼️75才にしてCD制作初チャレンジされた貝原裕介さんのレコ発キャンペーンとして開催しました。

facebookの友人であり、精神科医の東芳史さんが和歌山県からお越しくださり、素晴らしいオリジナル曲と歌声を聴かせてくださいました。またトコトコハウスでお世話になっている三宅先生、中村先生のチャーミングなフラダンスと楽しいキャンペーンにすることができました。

お知らせ・ブログ

小西良太郎さんをしのぶ会にて。

献杯会では剣客商売、必殺シリーズをはじめ新婚さんいらっしゃい等数々の題字、五木ひろしさん、川中美幸さん、舟木一夫さんなどたくさんの舞台大道具を手がけてこられ、90歳になられる現在も現役のテレビ会の生き字引であり、日本屈指の手書き職人・竹内志郎さんと席をご一緒させていただいた。

○画像は現在の竹内志朗さんと。

元NHKの演出家であり現映画監督の大森青児さんと亡き小西良太郎さんのお陰で貴重な時間を過ごすことができた。

お知らせ・ブログ

感謝します。小西良太郎さま

元スポニチの常務取締役であり、八代亜紀さんの舟唄をはじめたくさんのヒット曲のプロデューサーであり、トコトコオフィスを支援してくださっていた小西良太郎さんを偲ぶ会に参加しました。日本の音楽界を代表する方なのに、私たちにも気さくに話をしてくださったことなど、素晴らしい思い出をありがとうございました。

お知らせ・ブログ

またまたやりますプラトニックス‼️

32年前に私松原徹と入江誠を中心に結成した5人編成のオリジナルバンド。

懐かしのRSKメディアコム主催のコムライブを中心に活動、まあまあ人気あったのですよ😁。

オリジナルメンバーは松原、入江の2人ですが、地元の優秀なプレイヤーの助力を得て、昨年復活ライブを行い好評につき調子に乗って今年もやります。

参加ご希望の方はとにかくお早めにトコトコオフィスまでご連絡願います!

お問い合わせお申し込みはトコトコオフィスTEL0862506590  lalala @oboe.ocn.ne.jp

お知らせ・ブログ

6月もやります!6月は演歌で!

レッスンに来てくださっている生徒さんがオリジナルCDを出されました。初めは正直もっと簡素なものかと思っていたのですが、作者・作曲・編曲・制作全てなかなかのモノ。是非お聴きください♪参加ご希望の方はトコトコオフィス迄。

お知らせ・ブログ

ZOOMで参加

トコトコハウスの子ども達が参加した。準備から3時間近くかかったが、どの子も一生懸命に演技していた。見守るしかできない私と、松原さん。画面の向こうから監督のクランクアップの声を聴いてみんなで拍手!感動で涙が出た。

お知らせ・ブログ

メイキングビデオ・エキストラに初挑戦

大森青児監督の映画にトコトコハウスの子ども達がお世話になるので、少しでもお手伝いが出来たらと思い関わらせていただいた。初めてのことは勇気がいる。決意をするとできるかどうか不安になるし、断ろうかと思うとモヤモヤするし、そして、「一人で頑張らず、スタッフの力を借りて楽しもう!」と決めてからは、心が軽くなった。手伝ってくれた方は「貴重な体験ができた!」と喜んでくれた。

一歩前に進んでよかったと思う。

お知らせ・ブログ

チームトコトコ!

映画「晴れの国~もんげー幸せ~」出演:三田村邦彦、前野朋哉、丘みどり、川上麻衣子、石澤典夫、小西良太郎 他

 元NHKチーフディレクターで映画監督の大森青児監督よりトコトコハウスの子ども達に対しエキストラとしての出演のご依頼をいただいた。

「トコトコハウスの子ども達の中からエキストラを数名、チョイ役だけどセリフあり‼️」とお話をいただいたのは昨年のこと。名畑先生に相談すると「文化的教育スペースを掲げているトコトコハウスとしては公平が肝心」ということで、大森監督にご足労いただいてオーディションをしていただいた。

 またメイキングビデオの撮影という重要な役割をいただき、上杉デザイナー、名畑先生、そして出演の山口モモカちゃんのお母さんがチームを作って出陣!プロデューサーの安さんより「チームトコトコ」と命名していただいた。映画館で鑑賞する日が楽しみだ。

お知らせ・ブログ

ふるさと勉強くらぶ〜大河原農機〜

今月も多くを人生の諸先輩より学ばせていただいた。
中でも農作業について。馬鍬には金属の「うしんが」というものがついており、うまく土を起こすのに役に立っていたという。「鶴見橋の所に大河原農機があろう。あっこのが一番良かってなぁ。よう買いに行きょうたんじゃけど、5枚も重ねたら重とうて持って帰れんかったんよ(笑)」

「大河原農機?」「大河原のヒデちゃんとこ?」大河原農機の先先代がよりお役に立てるようにと選び抜いた「うしんが」が岡山の農業を支えていたのだ。これは誇らしい。一度大河原農機に伺い見せていただきたいと思っている。

お知らせ・ブログ

「びんぼう・・・かつきよ・・」

5月21日「孤城春たり」を楽しく読む笹ヶ瀬川の会をトコトコオフィスで開催。今日は日曜日だから米倉港のゴミを拾いに3人の小学生。丁度「楽しく読む会」の準備をしていたら「何があるん?」「今日はね、勉強会」「居てもいい?」「ちょっと難しいかな?」「勉強になりそうだから居させて」ということで2人の子どもが参加することになった。話を聞きながらなんか書いていたので名畑先生に「何書いてたんですか?」と聞くと「びんぼう(貧乏)・・・かつきよ(勝静)・・と書いてましたよ(笑)」という。子どもには絶対無理と思ったことを反省する。

お知らせ・ブログ

気合いが入ります‼️

関西高校校友会に参加。関西の校歌はやっぱり気合が入る。写真は左から重藤組の重藤社長、美容院ピカソグループ三宅社長、松原徹。同級生です‼️頑張ってる友と話したらやっぱ気合が入る‼️

お知らせ・ブログ

3年ぶりの唐松荘

 コロナにより高齢者施設での音楽セッションが3年ぶりに解禁。久しぶりだったので上手くできるか不安だったが、やっぱり楽しい‼️

 はじめた時私は40才、親より上の祖母の世代を対象に行なっていたセッション。時がすぎ親の代になり、そして今では少し先輩の皆様が対象となっている。

お知らせ・ブログ

瀬戸内オーシャンズXご一行様ご来港。

笹ヶ瀬川・米倉港はプラゴミ問題において注目されている場所。またFBで紹介している清掃に取り組む3人の小学生の活動にも注目していただいています。なんと来られた時、偶然3人が作業中だったというのが驚き‼️

小さな子ども達の小さな思いが、またまた大きく広がろうとしています。

お知らせ・ブログ

お客に勝つ!

佐藤アキラ君のライブに行った。彼のライブはいつも自然体で良い。丁寧で礼儀正しい・・と言って観客にコビてるわけではなく、完全に客の心を掴んでいる。言い換えれば客に勝っているのだ。

丁寧であろうが横柄であろうが、客に勝ってさえいればどちらもカッコいい。佐藤アキラくんは自分の武器をよく理解している。