お知らせ・ブログ

お知らせ・ブログ

カテゴリー

アーカイブ

お知らせ・ブログ

⭕️この水は海に繋がってるんだな〜米倉港の子ども

明日31日、日本財団・瀬戸内オーシャンズⅩ様との交流を前に「明日は来るよ」との報告にやってきた。

「なぜ始めたの?」名畑

「去年の年末、なんか危険なことをして遊ぼうってことになって米倉港に来て、ブロック塀の上に登って記念撮影をしたり、水に浮かんだ木の上にのって綱渡り的なことをしていたら、川のゴミが目に入った。この水は海につながってるんだな~と思ったら拾わなきゃと思ったんよ」

「この前、新田義政さんって人が君たちへって網を寄付してくれてるよ」名畑

「え!うれしい!ア拾った空き缶持って行ってお金に換えて網を買おうかとお持っとったんよ!ありがとうって言っといて!」

お知らせ・ブログ

8月1日

昨日に引き続き、日本財団様らが協力しNPOグリーンパートナー岡山様が主催する「愛媛宇和島・岡山市(中学生)海ゴミ調べ学習」へ友情参戦のため、朝から張り切って名畑先生引率のもと大元東公園に向かった。

「先生、行ってくる!!」というあの子たちを見てたら、たった3人だけど大きな組織に負けないパワーを感じる。「俺ら(音楽の砦)と似てますね(笑)」と名畑先生と話し笑った。終了後の報告が楽しみだ。

お知らせ・ブログ

根底に流れているもの

観光バスで来た40名と米倉港の3人の違いは根底に流れるものだと思う。「海のゴミ調べ」というテーマを掲げ夏休みのイベントとして宿泊し、バーベーキューを楽しむ。これはこれでよい。

それに対し米倉港の3人は危険な遊びを楽しんでいたらゴミの多さに気づき、それに対して自分たちのできることは何か?を考え始めた清掃活動。これもこれでよい。だが同じように見えるが全く違っている。

音楽でも「今のレベルで演奏を楽しみたい」これもいい。「もっとうまくなってメッセージを伝えたい」これもいい。同じように見えるが違うのと同じような気がする。今回の交流でいろんなことが再確認できた。

3人は今6年生。聞くところによると中学から学校がわかれる予定だとか。いずれにしてもあと数か月、24年前やんちゃ中学生達と音楽の砦を始めた40才の気分で応援していきたい。

お知らせ・ブログ

8月6日

午前は高梁市旧吹屋小学校で行われたDVDシネマのエキストラとしてトコトコハウスの子ども達が参加した。「暑い中、全力で役割を果たしていましたよ」と引率の名畑先生より報告をもらった。

午後1時より岡山市のライブハウスIMAGEにてプラトニックスのワンマンライブ。休憩時間を使ってビンゴゲーム。これにも名畑先生がMCとして活躍。お疲れの一日だったろう。

ライブは、満員のお客様を前に大成功だった。

お知らせ・ブログ

この水は海に繋がってるんだな〜米倉港の子ども

明日31日、日本財団・瀬戸内オーシャンズⅩ様との交流を前に「明日は来るよ」との報告にやってきた。

「なぜ始めたの?」名畑

「去年の年末、なんか危険なことをして遊ぼうってことになって米倉港に来て、ブロック塀の上に登って記念撮影をしたり、水に浮かんだ木の上にのって綱渡り的なことをしていたら、川のゴミが目に入った。この水は海につながってるんだな~と思ったら拾わなきゃと思ったんよ」

「この前、新田義政さんって人が君たちへって網を寄付してくれてるよ」名畑

「え!うれしい!ア拾った空き缶持って行ってお金に換えて網を買おうかとお持っとったんよ!ありがとうって言っといて!」

お知らせ・ブログ

公共施設に書類の提出に行く。

NPO法人の提出書類(事業報告書等)をもって行った。時間は12時45分ごろ。

その場所は電気の節電か薄暗い。数人の方がおられたが、カウンターに近い方は机に伏していた。

「こんにちは」と声をかけたが気が付かない。少し大きな声で言うと身体は起きたが、すぐには行動できない。すると、いつも対応してくださる方が出てこられて書類を受け取ってくれた。その方と話をしている間、また机に伏してしまった。書類を確認してもらい帰ろうとすると、奥に座っていた男性が歯を磨きだした。なんだか見てはいけないものを見たような気がした。

お知らせ・ブログ

●詞屋(歌や)ファースト

大阪に詞屋(うたや)を名乗るグループがいる。一筋縄ではいかぬ曲者ぞろい・・小西良太郎(音楽評論家)

シャンソン歌手の出口美保さんが初めて歌う演歌「天空の夢 (作詞 作曲 大森青児)」の編曲を・・と大森青児監督よりご依頼をいただき松原徹、名畑俊子、大河原秀雄、佐藤アキラ、髙畠大資の松原組に、尺八のまるみ麹・山辺啓三氏、イマージュの秋山成人氏、デザイナーの上杉雅紀氏が総力を上げ「天空の夢」のみならずアルバムのデザイン、仕上げまで取り組ませていただいてから8年が過ぎました。

残念なことに小西良太郎さんが今年御他界されましたが、なんとか詞屋岡山支部は独自のスタイルで続けていきたいと思い頑張っています。

お知らせ・ブログ

●地域活性化のカギは祭りにあり‼️との思いから岡山市北区南方の長泉寺夏祭りの応援をさせていただいてもう10数年になった。

音楽の砦・大河原秀雄副理事長、佐藤アキラ理事を中心にトコトコハウスの男子中学生が音響を担当し、長泉寺名物と化しているなんちゃって夜店・トコトコ商店には名畑先生を中心にトコトコハウスの杉原先生、江口先生をはじめトコトコハウスの女子中学生が奮闘してくれる。彼ら彼女ら中学生にとっては、貴重な社会勉強をさせていただく。私も恒例「マンダラ音頭・作詞 光研名誉住職 作曲 松原徹(長泉寺開山500周年記念曲)」で参加。

青少年の健全育成、地域活性化、高齢者の生活の質の向上を念頭に置いて活動している音楽の砦にとって長泉寺夏祭りは重要な年行事となっている。

お知らせ・ブログ

●高齢者施設における音楽セッション。

「私の一番良い顔」

 岡山市南区灘崎のゆめの里様での音楽セッションに伺った。3年ぶりともなると「どうやってたかな?」なんて考えてしまう。

まずは施設1階の入所者スペースにて。こちらの施設で23年前初めて行ったのがこのスペースだった。カギを開けてもらって入ってみると、歩き廻っている方や大きな声で叫んでいる方がおられ途方に暮れた思い出がある。

移動して同じ階のデイサービススペースへ。準備体操を終わらせ、三山ひろし「お岩木山」を歌唱指導、フロアー全員で大合唱!

久しぶりにファシリテートしながら「俺って、まだこんな良い顔があったんだ!」と63にして再発見!セッションとは共に時間を共有し、共に何かを作り引き出していくことだと思う。3年ぶりに見た参加者の皆様の笑顔が、私の一番良い顔を引き出してくださったのだ。改めて大切な時間であると感じた。

お知らせ・ブログ

ミニアルバム完成!

Mr.チンも土器こと重光耕治さんが4曲入りのミニアルバムを出された。Mr.チンも土器というお名前はRSKラジオでちょくちょく耳にしていたラジオネーム。

昨年より作詞の勉強会「詞屋岡山支部」にご参加いただいている。ところがCD制作が決まって以来、作詞の勉強より歌の練習がメインになっていた。その甲斐あってか、なかなかの出来である‼️

シンガーソングライター小林宏志さんを中心に牛窓愛に溢れる皆様の思いで溢れた曲と、重光さんの魂の歌。是非多くの方々に聴いていただきたい作品だ!

                               お問い合わせはトコトコオフィス迄

お知らせ・ブログ

第24回特定非営利活動法人音楽の砦総会無事終了。

・設立にご尽力いただいた兼田学さん。

・ご支援いただいている長泉寺の光研名誉住職

・思いを形にしてくださる上杉デザイナー

・私を福祉の道に導いてくださった新田幸子先生、

・庄内小学校学童保育「ひかりクラブ」の歌制作に導いてくださった江口先生

・笹ヶ瀬川でプラゴミを拾う子ども達支援にご助力いただいている川本浩一郎市議

・高校・大学そして下宿まで一緒だった入江誠君

そして大河原副理事長、佐藤理事、田中能成監事、名畑俊子事務局長により、活発な意見交換が行われ有意義な理事総会となった。

#NPO

#音楽の砦

#岡山

お知らせ・ブログ

第6回トコトコROCK開催!

ROCKなのに演歌?

ブルースが音楽形態を言うのではなく、ブルーな心を歌った音楽のことをいうように、ROCKも形態ではなくニュアンス、フィーリング。ということで今回は演歌‼️75才にしてCD制作初チャレンジされた貝原裕介さんのレコ発キャンペーンとして開催しました。

facebookの友人であり、精神科医の東芳史さんが和歌山県からお越しくださり、素晴らしいオリジナル曲と歌声を聴かせてくださいました。またトコトコハウスでお世話になっている三宅先生、中村先生のチャーミングなフラダンスと楽しいキャンペーンにすることができました。

お知らせ・ブログ

小西良太郎さんをしのぶ会にて。

献杯会では剣客商売、必殺シリーズをはじめ新婚さんいらっしゃい等数々の題字、五木ひろしさん、川中美幸さん、舟木一夫さんなどたくさんの舞台大道具を手がけてこられ、90歳になられる現在も現役のテレビ会の生き字引であり、日本屈指の手書き職人・竹内志郎さんと席をご一緒させていただいた。

○画像は現在の竹内志朗さんと。

元NHKの演出家であり現映画監督の大森青児さんと亡き小西良太郎さんのお陰で貴重な時間を過ごすことができた。

お知らせ・ブログ

感謝します。小西良太郎さま

元スポニチの常務取締役であり、八代亜紀さんの舟唄をはじめたくさんのヒット曲のプロデューサーであり、トコトコオフィスを支援してくださっていた小西良太郎さんを偲ぶ会に参加しました。日本の音楽界を代表する方なのに、私たちにも気さくに話をしてくださったことなど、素晴らしい思い出をありがとうございました。

お知らせ・ブログ

ふるさと勉強くらぶ〜大河原農機〜

今月も多くを人生の諸先輩より学ばせていただいた。
中でも農作業について。馬鍬には金属の「うしんが」というものがついており、うまく土を起こすのに役に立っていたという。「鶴見橋の所に大河原農機があろう。あっこのが一番良かってなぁ。よう買いに行きょうたんじゃけど、5枚も重ねたら重とうて持って帰れんかったんよ(笑)」

「大河原農機?」「大河原のヒデちゃんとこ?」大河原農機の先先代がよりお役に立てるようにと選び抜いた「うしんが」が岡山の農業を支えていたのだ。これは誇らしい。一度大河原農機に伺い見せていただきたいと思っている。

お知らせ・ブログ

「びんぼう・・・かつきよ・・」

5月21日「孤城春たり」を楽しく読む笹ヶ瀬川の会をトコトコオフィスで開催。今日は日曜日だから米倉港のゴミを拾いに3人の小学生。丁度「楽しく読む会」の準備をしていたら「何があるん?」「今日はね、勉強会」「居てもいい?」「ちょっと難しいかな?」「勉強になりそうだから居させて」ということで2人の子どもが参加することになった。話を聞きながらなんか書いていたので名畑先生に「何書いてたんですか?」と聞くと「びんぼう(貧乏)・・・かつきよ(勝静)・・と書いてましたよ(笑)」という。子どもには絶対無理と思ったことを反省する。

お知らせ・ブログ

3年ぶりの唐松荘

 コロナにより高齢者施設での音楽セッションが3年ぶりに解禁。久しぶりだったので上手くできるか不安だったが、やっぱり楽しい‼️

 はじめた時私は40才、親より上の祖母の世代を対象に行なっていたセッション。時がすぎ親の代になり、そして今では少し先輩の皆様が対象となっている。

お知らせ・ブログ

瀬戸内オーシャンズXご一行様ご来港。

笹ヶ瀬川・米倉港はプラゴミ問題において注目されている場所。またFBで紹介している清掃に取り組む3人の小学生の活動にも注目していただいています。なんと来られた時、偶然3人が作業中だったというのが驚き‼️

小さな子ども達の小さな思いが、またまた大きく広がろうとしています。

お知らせ・ブログ

お客に勝つ!

佐藤アキラ君のライブに行った。彼のライブはいつも自然体で良い。丁寧で礼儀正しい・・と言って観客にコビてるわけではなく、完全に客の心を掴んでいる。言い換えれば客に勝っているのだ。

丁寧であろうが横柄であろうが、客に勝ってさえいればどちらもカッコいい。佐藤アキラくんは自分の武器をよく理解している。

お知らせ・ブログ

ふるさと勉強くらぶ

「孤城、春たり(山陽新聞連載中、山田方谷小説)」を楽しく読む笹ヶ瀬川の会」をトコトコオフィスで開催いたします。「私は歴史に強くない・・」と言われる方大歓迎!素晴らしい岡山を共に学びませんか?

お知らせ・ブログ

一件落着?米倉港・子ども達の功績

米倉港に積み上げられていた笹ヶ瀬川のゴミ。お陰様できれいにしていただけた。お世話になった部署・方には心よりの感謝です。

ここには水門があり、開けられると農業用水となって地域に流れ込みます。子ども達のしたことは笹ヶ瀬川のクリーンアップのみならず農業面にも貢献したことになるのです。

お知らせ・ブログ

いろんなお客様

徘徊の女性。日が暮れてもトコトコオフィスの看板脇に座ったまんまなので「誰か迎えに来られるのですか?」と尋ねたら「車がくる」と言われるがいつまで経っても来る気配はない。「寒いから中に入りませんか?」と中に入ってもらいました。ちょうど子どものピアノレッスン中。それを聞きながら「かわいいなぁ」と笑顔で座っていました。名前も住まいもわからないと言われるので警察に連絡し無事保護してもらえました。「おばあちゃん、迷子になったんだって」と言うと「大人でも迷子になるんじゃな」。

そんな報告を名畑先生から電話でもらい微笑ましい気持ちになりました。その後、弟さんが警察署に迎えに来てくださったとのこと。

お知らせ・ブログ

3月5日

山田方谷

澤田瞳子作・山陽新聞連載小説「孤城、春たり」を楽しく読む会、キックオフ交流会に参加。

トコトコオフィスでも「方谷さんを楽しく学ぶ会」を発足しようと思っています。全く歴史ダメ!と言われる方大歓迎‼️

音楽の砦

プラトニックス復活コンサート。

良き友・良き後輩

1991年に楽しく音楽をやりたいというテーマで結成したプラトニックスを復活させました。といってもオリジナルメンバーは私と入江誠だけ。

サポートを大河原秀雄、佐藤アキラ、髙畠大資の優秀な後輩にお願いし今日の実現に至りました。全曲30数年前に作ったオリジナルソングなので、お客さまには退屈させたかもしれませんが、とにかく楽しいステージができました。

音楽の砦

音楽の砦23周年

皆様のお陰をもちまして特定非営利活動法人音楽の砦と松原徹音楽事務所23周年、トコトコハウス13周年を迎えることができました。
「音楽の砦って何?」とよくいただきご質問です。音楽の砦とは「あれをする団体?」「これをする団体?」ではなく、我々の心・理念であり、それを形にするのがトコトコオフィス。
 設立当初には思ってもみなかったコロナ禍ですが、今まで通り音楽の砦の心・理念を持って乗り越えていきたいと考えていますので、変わらぬご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
                  特定非営利活動法人音楽の砦・理事長 松原 徹

お知らせ・ブログ

卒業記念にCDをプレゼント

2019年3月22日の歌声を今年卒業する39名の6年生にプレゼントをしました。今なかなか歌えない状況なので、3年前の楽しくレコーディングしたこと、友だちや先生たちと一つのことに向かったこと等、思い出してくれたら、また大きくなった時、小さかった頃の自分の声は忘れてしまうと思うので、懐かしんでくれたら大変うれしいです。
みんな、おめでとう!

音楽の砦

地域活性化のための音楽活動

令和3年11月11日㏘5時15分〜45分にtscテレビせとうち様で放送された「岡山市洛陽市友好都市締結40周年記念番組」の最後の部分に流れた「日中友好のうた(作詞 宮本光研 作曲 松原徹編曲 ウミコピィ)歌 松原徹 大河原秀雄」。長泉寺の和尚さんの力作です。 
 他ならぬ和尚さんの頼みなので一週間でメロディ作り、編曲はウミコピィさん、プロデュースが大河原秀雄副理事長の3者で大急造。番組のDVDをTSCさんがわざわざお持ちくださいました。ありがとうございました。

お知らせ・ブログ

令和4年トコトコレコード第1弾「ミユの花〜大きくなあれ」

二人目に女の子が生まれたので、記念の歌を作ってほしいとご依頼いただきました。
詞はお父さんの思いとワードをいただき歌詞にしたものです。
「孫の顔を見ることなく亡くなった母のことを歌詞の中に」ということでしたので思いを目一杯詰め込んでみました。

https://drive.google.com/file/d/1RBsJUbxehZ4IkeDYfOENS1ZdRUdqf7Yx/view?usp=drivesdk