お知らせ・ブログ

お知らせ・ブログ

カテゴリー

アーカイブ

音楽の砦

中・四国ブロック文化交流会の報告

参加者:保育士1名、看護師1名、ヴォイスクリエーター1名、歯科衛生士学校学生1名

大河原秀雄音楽の砦理事よりセロトニンとオキシトシンについてのレポートがありました。
「笑うとセロトニンというホルモンが分泌される。「幸せホルモン」と呼ばれるそれは精神の安定や安心感や平常心をもたらす効果がある。しかも作り笑いでも良いらしい。
オキシトシンは「愛情ホルモン」と呼ばれ、他人への恐怖心やストレスを緩和し、他者への信頼の気持ちが増し、幸せな気分になる効果がある。」

看護師よりコメント:歯科医院での治療時、子どもの能動性を引き出すヒントになった。

大河原秀雄音楽の砦理事よりドラムステクニック向上に対する目の効果についての報告がありました。 
昨年末から取り組んでいる練習がある。ここ数年、演奏家として求められながらも答えられなかった足での演奏法だ。細かい事は不要なので具体的な動きの説明は割愛するが、一人の客として行ったライブハウスでまさにその動きを目の当たりにした。『神保彰』といえば日本中のドラマーなら誰でも知っている様なスーパードラマーだが、彼のプレイにそれはあった。マネのできるレベルではないのだが、私が毎日苦しみながら練習をしているフレーズをいとも簡単に繰り出す彼の足元に釘付けになりながら不思議な感覚になった。“なんかできそう”ま、当然見ただけで出来るようになる訳が無いのは明白なのだが、帰ってからデイリートレーニングを始めた時に気づいた。昨日より足の動きが良いのである。試行錯誤しながら毎日毎日苦しんでいたフレーズが、飛躍的とまではいえないが確実に進歩していた。毎日苦しんできたからこそわかる変化。どこにポイントがあったのかは明確にはわからない。でも“見た”のが影響している事実は感じた。なんとも不思議な体験だったが、これからのレッスンでは“お手本”の重要さを大切にしようと思った出来事だった。

保育士よりコメント:子どもの舌癖改善トレーニングにも舌の動きを見せることで効果を確認できた。

興味にある方は一緒に勉強をしませんか?

松原徹音楽事務所

自分歌完成

この度第3弾「マイロード」が完成しました。依頼者から大変光栄なお言葉もいただき、有難く思っています。これからも社会のお役に立てる音楽事業を、スタッフ一同力を合わせて創造していこうと考えています。

音楽の砦

機関紙「音楽の砦」

NPO 法人音楽の砦とトコトコオフィスの会員様に送る年賀用機関紙の発送作業中です。20年前、児島・味野中学やんちゃ中学生の音楽サークルとして始まった音楽の砦。保護者の方々に「子どもたちはこんなことを考えて、こんなことをして、こんなふうに感じていますよ」ということを知ってもらいたくて作り始め、早いもので206号になりました。題字の「音楽の砦」は、子どもの頃観ていた「必殺シリーズ」「鬼平犯科帳」など、数えきれないほどの題字を手掛けてこられた手書き職人竹内志朗さんが書いて下さいました。

お知らせ・ブログ

CD完成しました

現在、ご自身の生きた証を残すツールとして「自分史」なる書籍を作ることが定着しています。それに対し「自分歌・心音(じぶんか・こころね)」は素晴らしく、美しく、時には、切なく、悲しい、お一人お一人の人生のページ、また贈りたい気持ちを歌にして残していこうという試みです。
 そしてこの度、第2弾「永遠に~さくらの頃~」が完成いたしました。歌詞は依頼主様が書かれおり、トコトコオフィスは作曲・編曲・CD制作を担当させていただきました。30年前にご主人と死別され、以後お子様と共に生きてこられた人生を描いた素晴らしい歌詞だと感じたので一文字たりとも変えることなく、よりドラマチックな演出ができるメロディを付けなければと頑張りました。

お知らせ・ブログ

中京大学

1月30日から12月1日、第30回日本福祉文化学会東海大会に大河原秀雄理事と名畑俊子事務局長とともに参加。今年は名古屋・中京大学が会場です。居眠りついていた私と違い大河原くんは真面目にメモとっていました。反省です。懇親会では大河原理事と二人で場違い?の「どうにもとまらない!」大好評でした!

音楽の砦

日本福祉文化学会全国大会

11月30日から12月1日、第30回日本福祉文化学会東海大会に参加しています。今年度で理事の任期が満了します。大河原秀雄理事と名畑俊子事務局長とともに参加しています。今年は名古屋・中京大学が会場です。居眠りついていた私と違い大河原くんは真面目にメモとっていました。反省です。

音楽の砦

たじこの棒遣い 10月22日

RSKラジオ「アモーレマッタリーノ」に建部町田地子の本田区長、東副区長と共に出演いたしました。お二人の簡潔で分かりやすい祭りの解説に感心しながら、テーマ曲についてダラダラ、クドクド解説してしまいました。

音楽の砦

たじこの棒遣い

9月15日、岡山市北区建部町田地子(たじこ)に伺いました。多自枯鴨神社に伝わる伝承行事「たじこの棒遣い」のテーマ曲の打ち合わせです。「こうすれば・・ああすれば・・」と活発で前向きな意見交換ができ、全員参加で後世に残る名作ができそうです。

音楽の砦

7月13日(土)長泉寺夏祭り

今年も夏祭りに音響と人気のトコトコ商店で参加します。
天気が少し不安ですが、きっと晴れてくれることを願っています。
時間のある方は、長泉寺に遊びに来てください。

音楽の砦

総会をしました。

20周年を迎えた節目の総会。あいさわ一郎衆議院議員、川元浩一郎市会議員をはじめ、たくさんの方に来ていただいて大盛況でした。
最初から応援してくれている竹馬監事より、「久しぶりに来たらそうそうたるメンバーばかりで、大きくなりましたね」と
誉めていただきました。これからも皆様に助けていただきながら頑張っていきます。

松原徹音楽事務所

天国(そっち)でどねんしょんで!

今日の山陽新聞に載りました。
CDのお問い合わせの連絡を受け、皆さん電話口で「自分の親のことを思い出した」「総社に住んでいる親戚の人に聴かせたい」
など、CDの歌詞に対する思いを色々と聞かせていただきました。心に残るお手伝いができて幸せです。

音楽の砦

6月23日 音楽の砦総会予定

今年も理事及び正会員様が来てくださり、総会を開催します。
毎年総会に参加してくださる人たちが増えてきて嬉しい限りです。
事業報告や今年度の企画等活発にお話ができたり、アドバイスがいただけることを楽しみにしています。

音楽の砦

長泉寺中興60周年記念大法会

長泉寺のビッグイベントに音響と演奏で参加しました。
大河原・佐藤・高畠彼らのお陰で大役を順調に果たすことができました。

松原徹音楽事務所

なかなかできないレコーディング

レコーディングの為に、前日岡山に来てくださった映画監督で、元NHKチーフディレクターの大森青児さんと、元日本レコード
大賞審査員長の小西良太郎さんとお酒をご一緒させていただき、貴重な時間を過ごさせていただきました。

音楽の砦

岡山県少年剣道錬成大会

2月11日(日)ジップアリーナで行われる剣道錬成大会の開会式に行ってきました。
子ども達と一緒に連盟歌「今道場に立つ」を歌わせていただきました。
毎回練習の前に歌っていただいているので、会場の皆様とも一緒に歌うことができ、
改めて歌を作らせていただいたことに感謝します。

音楽の砦

長泉寺夏祭り

今年はスケジュールの都合が付かず、人気絶頂トコトコ商店の出店が出店できなかったのは残念でしたが、例年通り音響のお世話をさせていただきました。

松原徹音楽事務所

プライベートソング完成

プライベートCD「十人十色~母への報告」が完成しました。他県からお嫁にこられ、様々なご苦労の中、十人の孫に囲まれ日々笑顔を忘れることなく幸せに暮らしていけるのは、すべて「あなたの娘だから」と、実家のお母さんへの感謝の気持ちを込めた曲です。
作詞・作曲&ギター
      松原 徹
ハーモニカ&ギター
      佐藤アキラパーカッション
      大河原秀雄キーボード&イラスト
      名畑俊子
ミキシングエンジニア
      大迫尚樹 

音楽の砦

トコトコ音源制作部

「ふるさと讃歌(参加)作詞 玉光源爾 作曲 松原 徹」制作中。岡山市出身の児童文学者・坪田譲治顕彰会の玉光先生による詩に曲を付けさせていただきました。坪田譲治の見た、感じた自然の風景を、作詞者・玉光源爾氏は自身の思い出を交えた詩にメロディーを付け出来上がった「ふるさと参加(讃歌)」がもうすぐ完成!

音楽の砦

長泉寺夏まつり

祭り楽しみに子ども、孫がおじいちゃん、おばあちゃんの所に帰ってくる。地域の祭りこそ地域活性化の鍵,そんな祭りを作りたくて光研和尚、龍門住職の手伝いをさせていただき、もう10年ぐらいになります。長泉寺さんと我ら音楽の砦の理想が、現実になって来ました!

音楽の砦

第15回総会

平成29年6月25日(日)10時より、トコトコオフィスを会場に無事開催することができました。平成12年より活動をはじめ、特定非営利活動法人音楽の砦を平成15年に設立。以後、ソロプチミストジャパン様より社会ボランティア賞をはじめ、日本福祉文化学会様・第2回福祉文化実践大賞等、多数行政、企業、団体様からの評価をいただくことができました。当然厳しいご批判もある中、こうして続けてこられたのは、多くの会員の皆様のおかげであると感謝しています。 今年は逢沢一郎衆議院議員のご参加をいただき、一層しまった総会にすることができました。また、終了後の懇談会も有意義で「よしやるぞ!」と設立当時の40歳の私に戻れた気がいたしました。

音楽の砦

17回ひともしトーク&ライブ

5月28日(日)長泉寺本堂において第17回目となる長泉寺の名物イベントを行った。今回のテーマ曲は昭和30年、三橋美智也「おんな船頭唄」。昭和の名曲を、光研和尚が仏教者としての立場からの解説を交えて、松原徹と熱きトークバトルを繰り広げた。