松原徹音楽事務所

松原徹音楽事務所

平成12年1月設立。松原式ヴォイトレは歌唱力向上のみならず
大学、専門学校での授業、企業・組織のスタッフ啓発でもお役に立っています。
また岡山県剣道連盟歌「今道場に立つ!」をはじめ公的、私的を問わず数多くの音楽制作を行っています。
著書「福祉文化とは?」(共著)明石書店他多数。

RSKラジオ「朝耳らじお5・5」でおなじみの松原徹です!

ヴォイスクリエーター

松原 徹まつばら とおる

特定非営利活動法人「音楽の砦」理事長
琴伝流大正琴指導師範

昭和35年1月25日、岡山生まれ。ロックスターを目指していた20代、帰郷後、一般企業に就職し懸命に働いた30代を経て40才で脱サラ、松原徹音楽事務所を設立。43才の時にNPO法人音楽の砦を設立。独自のヴォイストレーニングを基本とした音楽活動のもたらす肉体面、精神面への福祉的効果が注目され各分野から注目を集めている。2007〜2010 NHK岡山「ひだまりヴォイトレ塾」、2010〜2023 RSKラジオ「朝まるステーション1494」「朝です。全員起立!」「朝耳らじお」「朝耳らじお5.5」出演

大人向けヴォイストレーニング

ヴォイトレ塾

男女年齢不問!懐メロで脳トレ!最新演歌で歌心を学びましょう。

会場

県内各地

日時

お問い合わせください

参加費

1,000円(資料代・著作権料を含む)

ヴォイトレポピュラー塾

5名までの少人数制で行っています。

会場

トコトコオフィス

日時

第2・第4火曜日18:00〜19:30

参加

会員様限定

個人ヴォイトレ塾

プロ・アマ問わずストイックに練習していきましょう!

会場

トコトコオフィス

日時

レッスン日時は打合せいたします。

受講料

月4回15,000円(各1時間)/月2回8,000円(各1時間)/月1回3,000円(30分)

ヴォイトレ男塾

男性だけでじっくり取り組みます。

会場

トコトコオフィス

日時

第3火曜日12:45〜13:45

参加費

1,000円(資料代・著作権料を含む)

ヴォイトレ基本塾

各種ヴォーカリスト、司会者、読み聞かせ、詩吟、カラオケ、なんにでも役立ちます。

会場

くらしき山陽ハイツ

日時

毎月の第2月曜(変更あり)10:00〜11:00

参加費

1,000円(別途コーヒー代200円)

会場

トコトコオフィス

日時

毎月第2月曜日17:00〜18:00
毎月第3木曜日13:30〜14:30
毎月第4火曜日10:00〜11:00

参加費

1,000円

県内各地で開講予定!10人から開講いたします。個人・団体問わずお問い合わせください。

お知らせ・ブログ

お知らせ・ブログ

●第1回さくらで修活

記念すべき第1回を担当させていただいた。逢沢一郎衆議院議員のご挨拶で始まり、私のボイトレ。ここでのボイトレはボイストレーナーになって活動したいと思われる方向けの内容で行ってみた。ボイストレーナーになりたい方は是非事務所までご連絡いただきたい。

 次回は6月27日(金)「本当に遺言書を作らないといけないの?」というテーマで司法書士の末藤丈晴氏が講演をする。皆さん是非ご参加いただきたい。

お知らせ・ブログ

●岡山県視覚障碍者センター様にて

5月25日、ボイトレ塾にご参加いただいている松下さんにご縁をいただき一昨年より年2回講演させていただいている。「胸郭を広げるために下げた両手の親指を外に回して観音開き・・」と言ってもなかなか理解していただけなかった。「すぐにわかってもらえるはず・・」と思い込んでいたものが案外伝わっていないことに多々気づかされる。毎回こちらに来るたびに反省することばかりである。

お知らせ・ブログ

音楽セッションを終えて投稿いただきました

●本日も松原徹先生の音楽セッションを域密着型特別養護老人ホームめばえで行いました! 松原先生のパワフルなセッションを皆さんで楽しみました!! 倉敷で唯一の木造平屋建て特養めばえです! 『クラシキでクラシませんか?』『レッツ!チェンジ・ザ・ケアワークめばえ』です

お知らせ・ブログ

●総社「敬寿のつどい」

 6月1日、総社中央小学校体育館で開催された敬寿のイベントにお招きいただき講演させていただいた。

久しぶりにレッドボックス(倉敷市のライブハウス)の在間さんと会った。備中神楽で出演するお孫さんの付き添いで来られていた。

お知らせ・ブログ

⚫️できた‼️ さよなら吉備沃野フォトコンテスト作品集「こちゃえ」がついに完成‼️ 

46ページの薄い冊子だが、フォトコンへの参加作品をはじめ、モニュメント制作に関わられた方のコメント、石、土、木、水、鉄の専門家による岡山の魅力解説など、岡山LOVEあふれる多くの皆様のご協力による素晴らしい作品集が出来上がったと自負している。

 「子どもの声を聴きました なばたとしこ」に次ぐトコトコ出版第2弾ができた‼️ 

お知らせ・ブログ

⚫️5月「トコトコ童謡唱歌でボイトレ講座」

 1️⃣こいのぼり 昭和6年発表。・・・おおきなまごいはおとうさん~ちいさいひごいは・・の~の部分は音は切れるが、つながりが必要。習字を書く時、墨はなくても筆の道筋が大切であると同じで声の道筋が重要。ここで重要な役割を成すのが横隔膜である。

 2️⃣かあさんの歌 ・・木枯らしふいちゃ~冷たかろうて~せっせとあんだだよの部分、小川が砂や石を巻き込んで大きな流れになっていくように~の部分のつなぎ・息継ぎが肝心。

 3️⃣はったいこ 脚気の予防改善。「足がだりー・・」といったら「そりゃ、はったいこねぶっとかれ~」と昔言われたという話題から思い出したはったいこ。 はったいこは大麦やはだか麦を焙煎して石うすでひいた粉なので高血圧、糖尿病の改善に役立つとのこと。 子どもの頃祖母がよく「まちょーれーよ」と言われワクワクしながら待ったことを思い出す。今一番食べたい、そして食べなければならない食材である。