トコトコハウス

トコトコハウス

平成22年設立。ピアノの指導を通じて子どもの創造力、思いやり等、心を持つ子どもを育てています。
夏祭り、クリスマス会、年に一度の楽しい発表会など40数名の子どもたちと共にプロデュースしています。
令和2年より開始した「歯医者さんでヴォイトレ」が只今大好評です!

トコトコハウス代表として保育やピアノ指導に邁進しています!

保育士/子どもマネージャー

名畑 俊子なばた としこ

トコトコハウス代表
特定非営利活動法人「音楽の砦」事務局長

就実短期大学・幼児教育学科卒。岡山市内の保育園に勤務。園児、保護者から愛され、親しまれる先生として長年活動の後、主任保育士として後進の指導にあたる。その頃NPO法人音楽の砦に参加。幼児のみならず高齢者、障害者、青少年に対する様々な福祉活動にかかわることで保育に対する考え方を深めていく。平成22年6月より自らが理想とする文化的保育の場として「トコトコハウス」を設立。現在に至る。

お子さま向け文化教育

トコトコピアノ教室

ピアノレッスンはもちろん、夏祭り、クリスマス会、年に一度の楽しい発表会も行っています。

会場

妹尾教室 トコトコオフィス

日時

レッスン日時は打合せいたします。

参加

会員様限定

歯医者さんでヴォイトレ

歯科医師・衛生士・ヴォイスクリエーター・保育士が子どもの口と心の健康を育てます。

会場&日時

ご契約いただいている歯科医院様にて日程なども打合せいたします。

お知らせ・ブログ

お知らせ・ブログ

9月17日

⭕️フリートコトコマーケット開催!!画像の皿他、昭和の香りたっぷりの食器多数、大正琴、CDラジカセ(カセットテープ使えます)などなどを陳列販売を行った後

トコトコROCK〜今回のテーマは「軍歌は文化」〜

軍歌を歌う🟰戦争称賛ではない。今の時代改めて素晴らしい楽曲として軍歌を捉えて、参加者の皆様と平和を噛み締め、あの時代を必死で生きた先人を思いたいと思い、このテーマにした。 飛び入りで山本茂さんによる「加藤隼戦闘隊」の素晴らしい歌唱をいただいた。 

・愛国行進曲 

・兵隊さんよありがとう 

・月月火水木金金 

等々 

お知らせ・ブログ

今日はギターの先生?

「先生空いてる日ありますか?」

久しぶりのメール。

日にちを決め、レッスンにやってきた。

「ギター教えて!」

「えっ!」私の許容範囲を超える内容にドキドキ。

「コード?音階?」

「中学のテストがあり、わかんない。」

楽譜を見ると主旋律なので、どうにかなるかと一安心。

その子は困っていることなので一生懸命し、音の場所を覚えると弾けれるようになった。

子どもも私も笑顔になれた。

お迎えに来た保護者も「困ったときは名畑先生。先生がいてくれてよかった。」

「私はスーパーマンではないから、今度は来る前に言ってね」

「先生なら大丈夫。また来るね」と帰っていった。

お知らせ・ブログ

⭕️久々にトコトコレコード。 〜ドスコイ体操」制作開始‼️〜 

歯科医師、栄養士、保育士、ヴォイスクリエーターの4者で行ってきた異業種勉強会。一つのまとめとしてオリジナル健康体操曲「ドスコイ体操」の制作を開始! 

股関節と噛み合わせの関連に着目し、子どもを対象にした歌詞を皆さんで練り上げ、佐藤アキラのヘビーなギターリフと大河原秀雄の洗練されたドラミングに乗って、ラップ調にコミカルかつシビアに語り歌うことに大苦戦😊

初のレコーディングにチャレンジしていただいた横道歯科医師と坂本栄養士会会長だったが心地よい緊張感の中無事終了。音ができたら次は動画制作に入る予定。完成が楽しみだ!!

お知らせ・ブログ

新学期始まり。

「学校始まったね」

「楽しみ!」という子。

「めんどくさい」という子。

暑いけど楽しんでいこうね。

お知らせ・ブログ

⭕️この水は海に繋がってるんだな〜米倉港の子ども

明日31日、日本財団・瀬戸内オーシャンズⅩ様との交流を前に「明日は来るよ」との報告にやってきた。

「なぜ始めたの?」名畑

「去年の年末、なんか危険なことをして遊ぼうってことになって米倉港に来て、ブロック塀の上に登って記念撮影をしたり、水に浮かんだ木の上にのって綱渡り的なことをしていたら、川のゴミが目に入った。この水は海につながってるんだな~と思ったら拾わなきゃと思ったんよ」

「この前、新田義政さんって人が君たちへって網を寄付してくれてるよ」名畑

「え!うれしい!ア拾った空き缶持って行ってお金に換えて網を買おうかとお持っとったんよ!ありがとうって言っといて!」

お知らせ・ブログ

今度はプリンター・シュレッダーが壊れた

事務所開設のお祝いにいただいたシュレッダーとFAXと一緒になっているプリンターが壊れた。

よく頑張ってくれたと感謝しかない。部屋は広くなったが、お別れするのは寂しい!

次は何?…考えないようにしよう。